エンジンの調整


色々なケースや考え、使い方があると思うのですが・・・・
エンジンにとって良くない言えることは「慣らし運転をしない」「オーバーヒート」「ガス欠」ってところでしょうか。
慣らし運転をすることによって出てくるメリットとは・・・・
感覚的に解りやすいものとして、エンジンの始動性が良くなる、アイドリングが安定する。などといったことでしょうか。

オーバーヒート、ガス欠はエンジンに良くないとはどういう理由からでしょうか?
オーバーヒートとは、エンジンの温度が著しく上がることによって発生する症状です。エンジンの温度を上げなければオーバーヒートには至りません。
回転数が高い=オーバーヒートとは限りません。また、低回転=安全、とも言えません。
高負荷がオーバーヒートを招く一番の原因ではないか?と思います。と言うことは、高回転であっても負荷を低くしてあげればオーバーヒートには至らないと言うことにもなります。

同じように低回転であっても負荷が高いとオーバーヒートを招く可能性があるとも言えるのではないでしょうか。
では、負荷以外の原因でオーバーヒートになる可能性のあるものは・・・・・と考えると。冷却効果が出てくると思います。
エンジンはどのような物で冷却されているか・・・・・と考えると、ヘリはクーリングファンであったり飛行機はプロペラ後流であったりします。ようは、風による冷却ですね。
あと、どれほどの効果があるかは解りませんが、ヘリの場合、フレームの材質による違いもあるかもしれません・・・・・放熱効果です。同条件なら樹脂フレームよりも金属フレームのほうが放熱効果が高いと思いませんか?
また、エンジンには風が十分に当たるように、またエンジンの冷却フィンにごみ等が付着していない方が良いでしょう。

もう一つは、燃料による潤滑、冷却になります。
ガス欠を起こすと燃料がエンジンに供給されないと言うことになります。だとすると、燃料に含まれる潤滑油も供給されません。
燃料による冷却も・・・・・・燃料はアルコール、潤滑油、各種添加剤で出来ています。
まず、主としてアルコールがあります。グレード、銘柄にもよりますが一番多く燃料に含まれているものがこのアルコールです。このアルコールだけでも冷却効果は高いと思います。
そして、潤滑油・・・・多いものでは28%、少ないものでも8%含まれています。燃料の中に燃料として使われない物が28%も含まれているのです。はい。
冷却できないほうが・・・・おかしいと感じるのですが・・・・・。
100ccの燃料の中に28ccものオイルが混じっている・・・・シャトルの場合・・・確かタンクは250ccだったと思います。満タンにすると、70ccのオイルが混じっているのです・・・・・・すごいのか?
ちなみに、これが発電機や草刈機などの2サイクルガソリンエンジンだったとすると、オイルは100ccの中に約3ccですわ、オイルの種類を選べばもっと少なく出来るようですが・・・・・。
このことを考えるといかに模型エンジン用燃料が多くの潤滑オイルを要しているかがわかると思います。

OS-10.15LA

OS-25LA

OS-32SX-H OS-46LA
OS-50SX-H OS-61SX-H/WC OS-70SZ-H OS-91SX-H
TTPRO39H OS-37ZS-H

そしてこの燃料アルコールが主でしたよね
アルコールは油を洗い流すことも出来るのでは・・・・・などと考えると・・・・・実際はどうなのでしょうか?
エンジンを分解し、アルコールで洗浄すると・・・・・油分は無くなるわな・・・・当たり前ですが。
洗い流される分を考慮して余分に増量しているのかな?ってところで納得でしょうか?