OS-91SX-H


2003.3.13現在スローニードルはこの程度開いています。メインニードルは1回と8コマ、中速は2回です。
ホバリング回転数が1400rpmを少し下回っているので、中速をもう少し閉めてもいいように思います。
スロー二ードルを閉めてもいいのだが難しいところか・・・・
それと、このキャブレターには61や70のキャブのようにインシュレーターが付いていません。若干キャブががたつく
ように思います。ですので森本君はキャブにコーキングを少しつけてエンジンにキャブを取り付けています。
(少しキャブの取り付け部分から燃料がこぼれ出ていました)

他のエンジンと同様にホバリングのスロットル開度は50%に設定しておきます。Cスペックはキャブレターに刻印があるので確認しやすいと思います。メインニードルを1回半、(Cスペックは中速も1回半)、スローを基準値よりも少し開き気味にします。
このニードル設定のまま3リットル(6タンク)のホバリングで初期の慣らしをします。
この慣らしのとき、ローター回転数は1400〜1500rpm程度をめどとしてください。低い回転数で回すよりも高めの回転数の方がいい感じに仕上がるように思います。(回転数は実際に使う回転数がいいように思います)
高めの回転数でもニードルが甘い状態ならばエンジンがヒートする心配はありません。
また、91の場合61ほどの高回転での使用はありません。音から来る錯覚でエンジンの回転が低いのでは?と思うこともありますが、ローターは充分に回っています。
続いてニードルを触らずにハイピッチを9度(ローターにより多少異なる)に設定し1タンクで1コマ閉める飛ばし方で8フライト(1/4ニードルを閉めることになります)でほぼ慣らしはOKです。
(ホバリングでの慣らし後、大体8タンク前後でエンジンがいい感じで回ってくるようです。これは91に限ることではありません)

      
ホバリング調整

まず基本的なことを少し考えて見ます。
たとえば従来61では主に9.5のギヤ比で使っていました。これでローター回転数が1400rpmのときエンジン回転数は13300rpmです。
同じように91では7.92のギヤ比でローター回転数が1400rpmのときエンジン回転数は11088rpmです。

同じローター回転数でもエンジンの回転数はまったくと言ったもいいほど違います。
ここで、61のエンジンを11088rpmで回してみると、ローター回転数は1167rpmとなります。61でもかなり静かにホバリング出来ます。
さらに今度は91エンジンを61エンジンのホバリングエンジン回転数(13300rpm)で使ってみるとローター回転数はなんと1679rpmとなります。ここまで回してしまうとさすがに音が大きくなってしまいます。
「静か」を考えてローター回転数を1450rpm(エンジン回転数11484rpm)あたりを基準に調整をしていきたいと思います。

上空でメインニードルを調整しているものとします。
今回私はスロットル開度を50%にこだわってみました。スロットルのリンケージには一切差動は付けていないのでスロットルカーブの数値がほぼスロットル開度となります。ですのでスロットルカーブのホバリングポイントは50%です。ローター回転数は1400rpmに設定してみました(京商のタコメーターを使用)スロットルカーブとメインニードルを調整せずにスロットル開度50%でローター回転数が1400rpmになるようにスローニードルと中速ニードルを調整します。
で、中速ニードルは2回、スローニードルは標準の位置より5分開いています。これで目的の1400rpmが手に入りました。

続いて離着陸とホバリングの上下の反応です。
まず離陸、スロットルカーブに一切手をつけていない状態でしたら上記のニードルセットの場合エンジンの立ち上がりが遅く感じるはずです。また、離陸前にローター回転が充分にあがっていないのでふらふらとした離陸になると思います。
これを防ぐためにスロットルの立ち上がりを早くします。たとえば5ポイントのスロットルカーブの場合、2のポイントが標準では25%だと思います。この数値を30%に増やすのです。すると、スティックが25%のポイントでもスロットルは30%開いています。
このように調整する理由は、離陸時のローター回転数はホバリング回転数に近ければ近いほど離陸が楽になるからです。ヘリが地面にある状態でローター回転数がホバリング時のローター回転数になるようにスロットルカーブを調整します。
また、離陸の調整をすると自然と着陸の調整もできています。

上下の反応は説明が難しいのですが・・・・・別のところでも書いていたような気がするのですが・・・・・
ヘリの上下のレスポンスはピッチの担当です。エンジンの担当はローターを回すことです。ですので上昇した時にエンジンが負けるようであれば、ホバリングポイントよりも上のスロットルを上げ、エンジンが勝つようでしたらホバリングポイントよりも上のスロットルを下げます。
で、これは結構ピッチカーブとの兼ね合いもあります。


      
上空調整

メインニードルの調整のためにアイドルアップのハイピッチを+9度にプリ設定します。ローター回転数を1900rpm前を目処に設定します。
この1900rpmはエンジン回転数で約15000rpmで、丁度最大出力の出ているところなので、ここを狙います。エンジンが一番力強く回っているはずなので色々な負荷がかかってもエンジンの回転に変化が出にくいと思います。
ローターを2000rpmでエンジン実用回転数の上限の16000rpmを使ってもいいのですが。ややトルク不足が目立ちます。
メインニードルは1回1/2から調整を開始します。水平飛行と、ホバリング状態からのアイドルアップを使った垂直上昇でニードルを調整します。
ピーク付近は61よりも鈍く出るようす。なかなか上手く判断できないので、基本的には、使える範囲で濃い目のニードルセットにします。
タテモノの上昇力はピッチを加えることで対応するのがいいみたいです。
ストールターンやループの降下時にエンジンが吹ける時は、そのポイントのスロットルカーブを下げるか、ニードルを開いて対応してください。
まず、ピッチを決めて回転数をニードルで調整します。そして、自分の好みに合わせてピッチの再調整が使いかっての良い方法だと思います。
また、ロールなどの比較的浅いピッチの時にエンジンが過回転をするからと言って、スロットルを閉じるセッティングはあまり良い方法とは思いません。(これと言った根拠はありません)過回転をしなくなるまでニードルを開いて対応します。