OS-70SZ-H
61を全域でパワーアップしたようなフィーリングです。 91よりは使い勝手がいいです。と言うよりも61と同じような感覚で使っていて大丈夫です。 ただ、メインニードルは61のように反応しません!2回半開いてもF3Cが出来てしまいます。 極端に濃い目にはなりにくいように思います。それとも、濃い目でもパワーがあるからヘリを引っ張るのかな? 燃費は61と大差ありません。それと、ギア比は61のときと同じです。 |
ならし編
他のエンジンと同様に2タンクほどならすと使えるようです。しかし、より良い状態を保つために、時間をかけてならすのが良いようです。あいもかわらずベンジャミン君の独断と偏見でのならしのスタートです。
サンプル機はイーグルです、燃料、コスモホバースペシャル15%。マフラー、ハットリ60HNS2。プラグはOSno8を使います。
メインニードルを2回開きます。中速ニードルも3回開きます。スローニードルは今のところ触らなくて良いです。
ホバリングでスロットルが50%開くように調整しておきます。
この調整のまま、4タンクをホバリングで慣らしをします。しかし、はじめの2タンクは燃料を1/3残した状態でホバリングを中止します。1タンクあたりの燃費は10分くらいになると思います。10分以上燃料が持つようでしたら、メインニードルを開けて調整してください。この間は、ピッチカーブやスロットルカーブの調整はしなくてもかまいません。ホバリングでのならし中に少しでもガスが薄いように感じることがあれば、すぐメインニードルを開き濃い目のガスになるようにしてください。
つづいて、メインニードルの調整のため上空を1度飛行させて見ます。この間は水平飛行のみにしておきます。このときに、実際に使用するエンジンの回転数のニードル位置を確認します。また、回転数が明らかに低いときはメインニードルを閉め、高いときはメインニードルを開くようにします。
この、慣らし後に使うと思われるニードル位置よりも1/4開いた位置でホバリングを4タンクします。このときに、スローニードル、中速ニードルの再調整をし、あわせてピッチカーブとスロットルカーブ調整しておきます。
これで初期の慣らしは完了です。
ここまでで9タンクの慣らしをしています。(大体4リットル)
(私は6タンクで済ませました)
このあと、上空を2タンクで1コマ閉めるような感じで実際に使用するニードル位置に調整します。この慣らしでだいたい4リットルは消費すると思います。また、上空の調整で4リットルくらいは使用するでしょう。上空では8リットルは無理をしない飛行をしておく方が無難でしょう。
慣らしで重要なことは。エンジンの温度を上げすぎないようにすることが1番大切です。また、燃料切れによるエンストも絶対にしてはいけません。しかし、温度を上げないように気を使いすぎて低いエンジン温度でのならしも、あまり意味がありません。実際に使われる環境に近い状態が良いようです。
ホバリング編
まず、メインニードルを上空であわせておきます。スローニードルは定位置とします。中速ニードルを全閉より2回開けます。
エンジンを始動し、30秒ほどホバリングをしてから調整に入ります。まず、スローニードルから調整を始めます。スローニードルは、アイドリングの調整をするものではない、と、考えておいてください。アイドリングで、スローニードルを調整するのです。この場合のアイドリングは、クラッチがつながっていて、ローターが回転している状態を指します。スロットルが25%ほど開いている状態だと思ってください。この状態で少しづつ薄くなるようであればスローニードルを開きます。回転が下がりエンジンが止まるようであれば、スローニードルを閉めます。この方法なかなか良いですよ。
しかし、本来のアイドリング(クラッチがつながっていない状態)で、すぐにエンジンが止まってしまう場合は、エンジンが止まらない範囲でスローニードルを調整します。
つぎに、中速ニードルの調整に入ります。ヘリをホバリングさせて様子を見ます、燃料を3/4ほど使った状態で、ガスが薄くならなければOKです。薄くなるようであれば、中速ニードルを1/8づつ開けていきます。中速ニードルは3回以上からは、ほとんど変化はありません。さらに濃くする必要のある場合は、スローニードルで調整します。また、妥協できる範囲でメインニードルで調整しても良いでしょう。
この状態だと、おそらくスティックが、ホバリングポイントよりも上にあると思います。スロットルカーブの50%の位置を、スティックが中央にくるまで増やしていきます。55%くらいになると思います。
また、スロットルが55%以上になるような場合はほとんど無いと思いますが、そのような時はスローニードルか中速ニードルを閉めます。
スロットルが開きすぎ、と、思うかもしれませんが。これが絶対である。と、言えるものはおそらく無いと思います。40%を基準にしいてる人もいれば、50%を基準にしている人もいます。結局その人の好みですね。1タンク(530cc)13分くらいをめどに調整してください。
40%くらいの調整をすると17分くらいの燃費になります。
ガスを濃くする方向で調整が出来なかった場合は、反対に薄くする方向で調整をすると良いでしょう。この場合、燃料が減るにしたがって、液面差の都合でガスが薄くなってくるときは、スロットルを閉める方向で調整する方法もあります。こちらの方が液面差が出にくい場合もあります。
ホバリングの調整はおもに、中速ニードルと補助的にスローニードルを使用します。このキャブレターの調整とスロットルカーブの調整でバランスを取ります。また、スローニードルはホバリングにも少し影響しますし、中速ニードルもアイドリングに少し影響します。ホバリングは中速、アイドリングはスローと割り切って調整しないようにすることが、ホバリング調整のポイントだと思います。
ホバリングは上空以上に、キャブレターのバラツキが影響します。いくら調整しても自分が良し、と言えないときは、思いきってキャブレターを交換すると結構良くなることがあります。
上空編
60エンジンの時は主にロールでニードルを調整したのですが、70を同じように調整するとかなり甘いニードルセットとなってしまいます。
で、今行っている調整方法は、ピッチにニードルを合わせると言った方法をとっています。
まず、ピッチを+9.5に設定します。このピッチにニードルを合わせるといった感じです。
ヘリを準風向い風で長めの水平飛行をさせて大きめのループを狙います。この時に水平飛行の時よりもエンジンの回転数が落ち込まないニードル位置を探します。
で、この時に、燃料タンクが満タンではだめです。少なくとも1/2にしておくのがいいです。ルールを考えると、上空演技をするころは燃料が必ず半分以下になっています。満タンでちょうど良いニードルになっていると、半分以下になると必ず薄くなります。
スロットルカーブはハイ側から、100、75、65、65、65、に調整しておきます。
このスロットルカーブはニードル調整が結構影響します。濃い目のニードル調整は高めのスロットルカーブ。薄めのニードル調整は低めのスロットルカーブとなるのが一般的だと思います。
2003年3月現在のニードル位置は、燃料コスモホバースペシャル15%ニトロ、プラグOS-NO8
メインニードル1回1/4
中速ニードル2回
スローニードル+10分
いいかげんな調整を終わります。
最後に。この調整が必ずぜったいと言えるものではありません。2003年2月に書いたものです。今後、もっと良い方法があれば、そのつど文章を書きかえるつもりです。よろしくお願いします。