OS32SXH


ならし編

とくに、ならしをしなくても意外と使えます。しかし、ゴキゲンに使っていこうと考えているのなら、やっぱりならしはするほうがいいようです。
ここからのならしは、ベンジャミン君の偏見とこだわりで説明します。

はじめに、この32にはABCタイプとリングタイプとがあります。また、使用されているキャブレターも20Cと3Hとがあります。
組み合わせ次第で4タイプあることになります。
しかし、極端に調整方法に違いは無いと思います。

サンプル機はシャトルです。燃料、IMヘリパンチ15%。マフラー、ハットリHNS2。プラグはOSno8の組み合わせで行います。

まず、メインニードルを2回開きます、スローニードルは今のところ触らなくて良いです。エンジンを始動し、ホバリングをします。スロットルはホバリングで50%以上開けます、この状態で2タンクならします。ホバリングでガスが薄くなるようであれば、ガスが濃くなるまでスローニードルを開きます。この2タンクはすごく濃いガスでエンジンを回します。また、ガス欠は絶対にいけません、この2タンクでエンジンに回ることを教えるような感じかな。
つぎに、メインニードルを90度閉めます、この状態で
2タンクならします。ホバリング中ガスが薄くなるようであればメインニードルを薄くならないように濃い目に設定しなおします。これでホバリングでのならしは終わりです。
続いて上空。
メインニードルを
1回3/4の状態で1タンクならします。このときに、ガスが濃すぎれば3コマ閉めます、薄いときは3コマ開けます。このあと、2フライトごとに2コマづつ閉めていき、最終的に1回1/3まで閉めていきます。このとき、メインニードルは上空でループ、ロールができる範囲で可能な限り濃い目に設定しておきます。以上で8タンク前後ホバリングができたと思います。
(リングタイプとABCタイプとでは、その構造上どうしてもABCタイプの方が慣らしに時間がかかってしまいます)

これで、一応のならしは完了です。

ホバリング編

エンジンのならしが完全に終わっているものとする。

まず始めにメインニードルをあわすために、上空飛行をします。純正のSFメインブレードの場合、ハイピッチを8度(実際に使うと思われるピッチよりもやや低め)に設定します。上空を追い風で水平飛行をさせてニードルを合わせます。一番機速の乗る位置より3コマ開きます(使用する燃料により異なります)一応メインニードルはこの位置のままにしておきます。

さて、本題のホバリング調整に入ります。
SFメインブレードを使用し、ホバリングピッチを5.5度に調整しておきます。スロットルカーブを使用し、ホバリング時のキャブレター開度が50%になるように調整します。
エンジンを始動し、一度ホバリングをします。20秒ほどホバリングをして一度ヘリを着陸させてスローニードルの調整をします。スロットルトリムを使って、少し高めのアイドリングになるように調整します。そして、エンジンが止まらない範囲で可能な限りスローニードルを開きます。もう一度ホバリングをしてスロットルスティックの位置を確認します。このときスロットルスティックが中立よりも上にある場合は(5ポイントのスロットルカーブの場合)ホバリングポイントとその前後のポイントを上げます。まず、ないと思いますが、ホバリングポイントよりも下にある場合は、ホバリングポイントとその前後のポイントを下げます。
スロットルが60%以上開く場合は、スローニードルを少し閉めます。また、40%以下になる場合はスロットルのリンケージがおかしくないか良く点検します。(スロットルのリンケージには差動は付けない)
ホバリングの調整はスローニードルのみを使って調整するようにします。メインニードルを使って調整も出来ますが、せっかく調整したものを崩すことになるので避けるほうが良いでしょう。

また、初心者や入門者の方は、上空を飛行させての調整は無理なので、アイドリング付近をスローニードルで調整し、ホバリング付近をメインニードルで調整すると良いでしょう。目安としては、スローニードルはメーカー出荷時のままでメインニードルは2回で良いでしょう。こうすることによりアイドリングが濃くなり過ぎないので、エンジンの始動性も良くアイドリングの安定もよくなります。

上空編

ホバリング調整をするために、先に調整を済ましているのですが、少し細かく説明を書きます。メインニードルを調整する際に必ずかかわってくるのが、メインローターのハイピッチです。このメインローターのハイピッチによって多少変わってきます。手早く調整をするために、メインローターのハイピッチを先に決めます。といっても実際に使うピッチよりも1度ほど低めのピッチを設定します。キット標準のSFメインブレードの場合は8度くらいが良いと思います。そして、この少し浅いピッチでニードルを合わせます。ヘリを風上からダイブさせて水平飛行をして、エンジンの回転が上がりきらない位置にニードルをセットします。(水平飛行は200メートルほど行ってください、短い距離だと調整が難しくなります)次に、エンジンの回転が少し下がったかな?と感じるまで、メインローターのピッチを足していきます。これでOKのはずです。
上空の調整をするとき、燃料タンクが満タンの時は、ニードルが濃くなり、燃料が少ないときは、薄くなります。
F3Cをする場合、燃料タンクが満タンのときはホバリング、半分位で上空を飛びます。だから、満タンの時に、上空を元気良く飛ぶ必要も無く、燃料が少ないときに、気持ち良くホバリングする必要もないのです。と、考えるとエンジンの調整も意外と楽になるものです。
ちなみに、ニードルコントローラーを付けると調整がずいぶんと楽になります。

最後に、この方法が絶対といえるものではありません。2001年1月に書いたものです。今後、もっと良い方法があれば、文章を書き換えて行くので、よろしくお願いします。

2006年6月13日少し手直し