OS-10.15LA
OSエンジンの末弟10LAです。 写真のように、キャブとバックプレートが樹脂 で出来ています。 今のところ大丈夫ですが、不安な方はバスコーク をつけているそうです。 LAシリーズはバックプレートは全タイプ樹脂です。 プラグとシリコンチューブがやたらと大きく 見えてしまいます。 しかし、エンジン!あなどってはいけません! 使い方を間違えば大怪我をしてしまいます。 取り扱い説明書に準じた方法でエンジンを 始動しましょう。 |
一応このエンジンは(10LA・15LA)2台とも現在使っています。
でも一般的なトレーナー機ではなくムサシノの飛行機ですのでニードルを締めこんだ状態での全開飛行はほとんどありません。
で、私が行った使い方(慣らしから現在に至るまで)を書いていますのですべての方に当てはまるかは分かりませんのでご理解のほどをよろしくです。
燃料はコスモエアロスター15%でプラグはOS-A3、ペラはMKの8X4を共通して使っています。
説明書に従ったニードル位置で10は中速以下で3タンク、15はほぼ全開で6タンク飛行機を固定して慣らしをします。ペラは実際に使うもので慣らしました。この時ガスが充分に濃い状態であることがいいように思います。
15は意外と始動性がいいのですが、10は結構コツがいるみたいです。チョークする分量が難しく、えっ!と思うくらいのチョーク量で始動すればあっけないほど簡単に始動します。
スターターで始動する時はチョークはしないように!エンジンが壊れてしまうかもしれません。
地上での慣らしが終わると後の慣らしは飛行させながらとなります。
まずピークのニードル位置の確認のために機首を上に向けてニードルを調整します。で、このピーク位置より1/2開きます。
このまま1タンクで1コマ閉めるフライトを8コマで8フライトします。これでニードルはピーク位置よりも1/4開いた位置です。このニードル位置で通常飛行は充分にできるパワーがあります。
さて、ここで疑問が・・・・・
慣らしの終わりはどのように判断するのでしょうか?これは難しいです。
とりあえず私はアイドリングが3000rpm程度で安定し、スローから中速にスムーズにつながるようになれば慣らしは終了したものと考えています。
で、上記のように慣らしをしても安定しない時はもう少し飛行させながら様子を見るようにしています。
また、飛行させながらの慣らしはあまり負担のかかる飛行(ループなど)は避けるようにします。また、エンストも避けるべきです。
さて、慣らしが無事に終了しました。だからと言ってニードルを閉めこんでも良いと言うわけではありません。
よく、「ニードルはピークから2コマ」と聞きますが、ピークから2コマではまだまだピークです。
ニードルを締めていき、ピーク?と思った位置から1/5ほど開いて丁度良い感じです。
現在このエンジンは2台ともフルスロットルにすることはほとんどと言っていいほどありません。手投げ発進の時もハーフスロットルでエンジン回転にして8000rpm以下だと思います。
飛行中はモスキート(10)は6000rpm、プレイリー(15)は7000rpm程度です。この回転が安定すればフルスロットルが安定しなくても特に問題は無いと考えています。このタイプの機体はフルスロットルのパワーや安定よりも、アイドリングの安定が重視されると思います。
2003.3.19更新
10LAを新調しましたので上記と異なった方法で慣らしをしてみました。
今回は地上での慣らしで何処まで仕上がるか?にポイントを置いてみました。
手で始動出来るもののやはり小型エンジンの始動性は良いとは言いがたいです。で、今回は10タンク目まではスターターを使うことにしました。
でも普通のスターターは10には・・・ちょっと。と思ったので、京商のハンディースターターを使うことにしました。
このスターターはギアダウンタイプで通常のスターターよりも回転が低くエンジンにやさしいのでは?と思います。
まず1から5タンクまで7000rpmで回しました。このときのニードルは説明書の4回です。
続いてニードルを1/4閉めて7000rpmで10タンク分回しました。
次にピーク位置を確認してピーク位置よりも1/8開いて5000rpmで5タンク回しました。
合計20タンク分の慣らしを済ませて
MKの8X4のペラで全開10800rpm、スロー2400rpmで安定します。
全開はそれほどでもないのですが、スローはなかなかの安定感を見せます。レスポンスも良くもたつきも思ったほどありません。
機体がムサシノシリーズなので中速以下が安定すれば上出来なのでは?