初心者向けのヘリの調整


初心者向けのヘリの調整コーナーパチパチパチパチ。といっても、どちらかと言えば入門者向けと言ったほうが良いかな。だから、上空飛行は完全に無視して調整します。
とは言っても、8の字旋回程度は十分可能です。

まず、機体の組み立てについてですが、とりあえず説明書どうりに組み上げてください。
ホバリングでの安定感を上げるために有効な手法に、スタビライザーを「重くする」という方法があります。これはヒロボーからシャトル用のオプションで発売されているBEのスタビライザーが結構いいです(ノーマルのスタビライザーに比べて10グラム増し)。
また、スタビライザーの変更をせずにK&Sから発売されいてる、スタビウエイトを使うとその取り付け位置の変更(内側に付けるか外側に付けるか)で安定性出に変化を与えることが出来ます。

では、ヘリとプロポの調整に入ります。各サーボの振り幅(ATV又はトラベルアジャスト)は100%にしておきます。
はじめに、ピッチカーブです。フルストローク(スロットルスティックの一番下から一番上まで)でメインローターのピッチ角が+1°〜+11°になるようにサーボホーンのボールリンクを取りつける位置を調整します(ボールリンクをサーボホーンのセンターから何oで使用するか)
続いて、プロポのノーマルピッチカーブ画面を呼び出し、スティック中央の位置(50%)で、ホバリングピッチが+6.5°になるようにプロポのホバリング・ピッチカーブで調整します。ホバリングピッチの+6.5°はローターの形状に関係無く設定してください。また、捩じり下げがついていても通常のピッチの計り方で計ってかまいません。捩じり下げが4°以上ついている場合はホバリングピッチを+5.5°にします。これで、ホバリング時のローター回転数が1250〜1300になると思います。
続いて、ローピッチを+3°ハイピッチを+9°になるように、それぞれのポイントをプロポのピッチカーブを用いて調整します。これで、ピッチの調整はとりあえずOKです。
ホバリングのローター回転数ですが、一般的には1400〜1450くらいが普通だと思います。これは、普通に飛行(ホバリング)する場合に都合の良い回転数だと思ってください。初心者に適した回転数ではないと思います。
ここで、「適した」と言う言葉を使っていますが実際のところは、1200でも1300でも、さらに1500でも初心者の方には安定性の違いが分かりにくいと思います。
だったら、感覚からくる安心感のある低めの回転数が良いのでは?と考えています。
ローター回転数を知るためには専用の道具(タコメーターと呼ばれる物)が必要です。

スロットルカーブの調整をします。リンケージに差動をつけないようにし、サーボの振り角がハイ、ローが同じでスティック中央で50%開くようにします。50%とはスロー(アイドリング)から全開の50%(中間)ではなく、全閉から全開の50%です。
ここで、サーボの振り幅がハイ、ローで異なっているとリンケージに作動が付いたのと同じことになってしまいます。
キャブレターには色々なタイプがあり全開側は問題ないのですが、全閉側は目視で確認します。と言うのもキャブレターが全閉になっているにもかかわらず、さらにしまる方向へ数度動くものがあります。(スロットルドラムの全閉位置の調整できるキャブレターもあります)
たとえば5度余分に閉まるとすれば、2.5度中間が閉まる方向へずれるってことになります。こうなると50%のスロットルの開きは確保できません。

エルロン、エレベーターのサーボホーンは12oでだいたいは良いでしょう。(機種によっては10o位になるものもあります)ラダーはジャイロ感度を高めで使用したいので、10oくらいにしておきます。しかし、ATVなどを使用しサーボの降り幅を小さくする必要のある場合は少しサーボホーンを小さくします。スティックを最大に操作しても、スワッシュプレートが最大角の80%程度になるサーボホーンが望ましいです。
エルロンは舵角が多くてもそれほど気にならないものですが、エレベーターの舵角が多いとコントロールがしにくくなることがあります。

さて、フライト調整のはじまりはじまりー、エンジンはOS32SXを例とします。それ以外のエンジンも、あまり大きく違いは無いと思います。エンジンが新品の場合はスローニードルを基準値よりも1/8、メインニードルを2回開けてください(マフラープレッシャーは必ず使用してください)。このままホバリングの練習を、2タンク行ってください。このときエンジンは始動するがアイドリングですぐに止まってしまう場合は、アイドリングが止まらなくなるまでスローニードルを閉めます。1度に調整する分量は1/8とします。
ここで、エンジン始動が困難になったり、エンジンが指導してもプラグヒートを外すとすぐにエンジンが止まったり、また、アイドリングが出来ないような状態になった場合はメインニードルを1/8ずつ閉めて様子を見ます。
この2タンクの慣らし飛行は重要ですので必ずしましょう。また、このときに初期のネジの緩みなどもありますので合わせて点検も行いましょう。
次に、アイドリングの調整をスローニードルで調整します。クラッチがつない範囲がすべてアイドリングと思ってください。飛行機なみのアイドリングはヘリには必要が無いので望まないようにします。クラッチがつながらない範囲でアイドリングが続いていればOKということにします。
クラッチ関係が新品の場合または、クラッチベルのライニングを貼りなおした場合はクラッチの「あたり」が出ていない(クラッチのつながりが安定していない)ので本来よりも低めの回転数でクラッチがつながることがあります。
これは、数タンクの飛行で緩和されます。
メインニードルは2回から始めてみます(2タンクの飛行のまま引き続きでかまいません)。いよいよ、ホバリングです。とりあえずホバリングさせて見ます。初期設定でスロットルスティックが中立でキャブレターが50%開くよう調整しているはずです。この設定のままホバリングの練習をします。スティックが中央よりも上でホバリングしているようであればメインニードルを閉めて中央になるよう調整をします。また、中央よりも下でホバリングしているようであればメインニードルを開きます。
このとき、メインニードルの調整量に比例してスローニードルにも影響が出るので、メインニードルを調整したときは必ずスローニードルの再調整をするように習慣付けてください。
ホバリング中極端にエンジンの回転が上がってくる場合、そのほとんどはホバリング時のガスが薄い状態だと考えられます。メインニードルかスローニードルを開きガスが濃くなるよう調整してください。
この他、マフラープレッシャーが折れていたり、穴があいている場合。燃料フィルターが詰まっている場合も同じような症状が出ます。また、シャトルの場合燃料チューブがフレームのカドで切れる場合があるので注意が必要です。

エンジン調整のまとめ
30クラスの用いられるエンジンは主にOS製がほとんどかと思われます。
参考までにシャトルに搭載可能なエンジンは・・・・・
OS製では28F-H、32F-H、32SX-H、37ZSの4機種、エンヤでは30、35の2機種、サンダータイガー36、39の2機種、スーパータイガー34、トーキ40
上記の10機種で現行機種は店頭で、生産中止機種はオークションなどで入手できると思います。
10機種あると言うことはキャブレターは10種類あると考えて差し支えないと思います。と言うことは同じ調整の仕方で調整を進めても10種類の反応があるといえます。
また、それぞれのエンジンの出力も大きく変わります。同じOSの28と37が同じ出力な訳は無く、ホバリングで同じスロットル開度とも思えません。
基準がまったく無いところからの調整は困難を極めます。ですから、スロットルスティック中立でスロットル開度50%と言う基準値を「仮」に設定して調整を進めます。
30SXより高出力なエンジンは必然的に30SXよりもキャブレターが閉じたセッティングとなり、30SXよりも出力の低いエンジンはキャブレターが開いたセッティングになります。

32SXはにリングタイプとABCタイプとがあります。さらにキャブレターも20Cと3Hとがあります。SXだけでも4種類の組み合わせが存在することになります。
OSの32F、SX、ZSはキャブレターの取り付け寸法が同じなので好みのキャブレターを取り付けるってことも可能です。
また、他社の物も取り付け寸法が同じであれば使用可能と思われます。

最後に、ラダ―の調整をします。ラダ―の調整といってもほとんどジャイロの調整なんやけどね、ジャイロは出来る限り高い感度になるように調整します。ポイントは小さめのサーボホーンと、小さめのテールローターです。テールローターはノーマルのものをカットすれば良いでしょう。
同じテールローターでも、回転数が低いほうがジャイロ感度を上げることが可能になる。ラダ−リンケージのガタを嫌い渋めのリンケージの場合テールの止まりがよくないことがあります。多少ガタがあってもスムーズに動くようにリンケージしておくほうが良いです。
最近のジャイロは専用のサーボが用意されているものがあります。専用のサーボが用意されている場合は迷わずにチョイスしてください。

おまけ、燃料は一般に売られているヘリ用で、ニトロが15%含まれているもので良いでしょう。同じ種類の燃料であれば、ニトロが多いほうが、ニードルは開きます。プラグはOS8で良いと思います。しかし、濃い目のニードル設定にしたければ、ホットタイプでOSA3かエンヤ3、4が良いでしょう。また、低オイルタイプの燃料はニードルの調整に難しいところもあり(メーカーにもよりますが)初心者向きとはあまりいえません。
出来れば減オイルにとどめておくのが無難と思います。
ホバリング練習の時に使う補助はフロートよりもイシトリヤ技研などから発売されているヘリポがお勧めです(折りたたみが出来て、持ち運びが楽です)。メインブレードはK&SのSONWBIRD(まだ販売しているかな?)
がなかなかローコストで良いです。
木製のブレードは安く入手しやすくてお手ごろなのですが、重量バランスが悪い、トラッキングが合わせにくいなどなどの問題も多少あります。
最近はグラスローターも価格が安くなり入手しやすくなってきています。
ファンテックのFT-550G-SRFT-550G-3D、DYのF-3がそれにあたります。安定した性能を望まれる場合はこちらの方が良いかも。
スタビライザーは、ヒロボーのシャトル用オプションのBEがホバリングには最適です。マフラーはノーマルのままで充分使用できるのですがやや音が気になります。交換するのであれば、ハットリHNSが調整しやすく使いやすいです。
コスト重視であればキャリバー30に標準装備されているマフラーがお勧めです。

文章の内容は予告なく変更します。                    2002.7.30作成
                                          2006.6.6更新