シャトルZXX編


フライト中コントロールが出来なくなる

スターターシャフトからのノイズ

こまめにオイルをさすことで、ずいぶんノイズを押さえることが出来る。
音の原因はスターターシャフト(0402-521)とクラッチベル(0402-520)の擦れる音のようです。しっかりとエンジンのセンター出しを行えばかなり防げると思います。調整しにくい場合は、クラッチベルの上につくベアリングホルダー(0402-523)の3ミリボルトの通る穴を3.8ミリくらいのドリルで穴を広げると自由度が広がります。
また、純正オプションでWベアリングタイプがあるので、そちらのほうを使うとまずノイズが出ることは無いようです。

スキットパイプの取りつけ用セットビス(3ミリイモネジ)からのノイズ

瞬間接着剤を使用し接着する。

ジャイロ取りつけの両面テープのはがれ

ジャイロを取りつけている位置の都合上、消耗品です。外れる前に張り替える事がトラブルを未然に防ぐ手法です。
K&Sの両面テープで、100フライト位で張りかえて使用するといいようです。

テールブームブレースの取りつけビスの緩みからのノイズ

タッピングビスのままだと、結構緩んできます。K&Sのテールサポーターブリッジを使うことによりかなり押さえることが出来ます。
あと、メインフレーム側をビスナットで固定し、K&Sのシャトル用テールサポートクランプを使うと完璧です。
また、ブレースのターミナル部分が折れる場合は、オプションのSEテールブームブレースを使うとトラブルは無くなります。
また、ブレースを水平尾翼ブラケットに取りつけるためのタッピングビスは10ミリ以上のものは使用しないようにします。(長いビスを使うとテールパイプにあたりノイズが出る)
ブレースのターミナル部分が折れる理由は、数多くあるのですが、クラッチのセンターだしが甘い場合が一番多いようです。

上空て水平飛行がしにくい

スタビコントロールアームのガタ

上空で水平飛行をしにくい場合疑う予知あり、墜落などの衝撃を与えていなくとも出てきます。
スタビコントロールアームとストッパーを瞬間接着剤を使って固定する。
SEのヒラ―コントロールレバーを使うとトラブルは無くなります。

ウオッシュアウトベースのガタ

ホバリングはそれほど気にならないが、上空での水平飛行に影響が出る。
150フライトほどで交換、消耗品と考えておこう。

エレベーターリンケージのガタ

ノーマルのリンケージのままでは、サーボホーンの磨耗に伴いガタが大きくなる。エレベーターリンケージロットを両端ともボールリンクにすることでガタを減らすことが出来る。

メインブレードホルダーのガタ

フライト数が多くなってくると出てきます。ブレードホルダーからベアリングを取り出し、ホルダー内部とベアリングの外周部分をアルコールで脱脂します。瞬間接着剤を使用して、2個のラジアルベアリングのみホルダーに接着します。スラストベアリングには瞬間接着剤がつかないようにし、モリブデングリスを多めに使用します。 

テールブームに振動が出る

テール駆動軸の曲がり

意外に曲がりやすいようです、1度クラッシュするとまず曲がっていると思います。

テールローターのバランス

ノーマルのものを使用している場合は問題はないと思いますが、カットした場合や木製のものと交換したときなどは、ちゃんとバランス取りをするようにします。

テールブームブレースの取りつけビスの緩み

ブレースを取りつけているタッビングビスが緩んでいると、ブレースにがたが出てテールパイプが縦に振動することがある。

メインマストの曲がり

メインマストがほんの少し曲がっている場合、テールパイプに振動が出ることがある。大きく曲がっている場合は、ヘリ全体が揺れる。意外に曲がりやすく、少しでも衝撃を与えれば交換するのが良いようです。

スビンドルの曲がり

スピンドルが少し曲がっている場合によく出る。トラッキングが合いにくい場合も考えられます。メインマストと同じく衝撃には弱いです。

メインブレードのバランス調整不良

グラスローターなどは大丈夫ですが、木製ローターを使用している場合は、使用しているうちに燃料などが染み込んでバランスが狂うことがあります。振動がで出したら再調整すると直ることがあります。

センターハブの曲がり

目で見た分にはまずわかりません、いろいろやっても直らない場合に結構有効です。

ホバリング中ヘリが揺れる

ダンパーゴムの磨耗

古くなったダンパーゴムは、ヘリを揺らしやすいようです。また、硬すぎるダンパーゴムも揺れることがあります。また、ダンパーゴムがねじれるような感じでヨークに入っている場合も、ヘリがゆれることがあります。ダンパーゴムを交換するときはシリコングリスを薄く塗って取り付けるようにします。

センターハブとヨークの取りつけ部分のがた

ヨークを取りつける3ミリのネジを強く締めこんだ場合、隙間が出来ることがあります。樹脂で出来ているので消耗品と考えておくのが良いようです。組みたてるとき、センターハブとヨークに瞬間接着剤を使い、ネジにロックタイトを使うと良いでしょう。

ドラックボルトの閉めこみ加減のバランス

左右のドラックボルトの締め加減があっていない。または、硬すぎる。

センターハブの曲がり

一度墜落させると曲がることがある。目で見てもわかりにくいので、とりあえず交換する。また、曲がっていなくてもマストに入る部分が広がったりしている場合もあります。このようになっていると、いくらネジを締めてもセンターが出にくくなるので強い衝撃が加わった場合は速やかに交換するのがいいでしょう。

そのほかいろんなトラブル

ドラッグボルトが抜ける

120グラムを超えるローターは要注意です。やもうえず使用する場合は、ハイプロのシャトル用のドラックボルトを使用すれば大丈夫なようです。

スタビライザーのカバーフイルムのはがれ

始めに張るときに、スタビライザーをアルコールで良く拭き、フイルムを張る。フイルムの縁を瞬間接着剤を塗る。

クラッチベルのあたりから、チリチリとラチェットのような音がする

クラッチベルの上についているベアリングを交換すれば、音は無くなります。また、オイルを注せば無くなることもあります。

クラッチベルとベアリングの磨耗

クラッチベルのベアリング(2500-080)のあたる部分がまれに変磨耗する場合があります。クラッチベルを手で触ったときガタが大きく感じるような時は要注意です。このままでも使用はできるのですが、ベルトの磨耗やノイズの原因になるので発見したときは速やかに交換するのがいいでしょう。また、クラッチベルとベアリングをロックタイトなどを使用し接着すると、この部分のトラブルは減ります。

テール駆動軸のベアリング部分の変磨耗

テール駆動軸を指でつまみ、前後に動かしてがたがあればその可能性が大です。ベアリングとセットで交換ですが、たんに交換するだけですと、また同じ症状になる可能性があります。テール駆動軸のベアリングのあたる部分と、ベアリングの内側をアルコールで脱脂し、瞬間接着剤で接着し組み上げるとOKです。ロックタイトを使用しても良いのですが、ベアリングを外すときに、なかなか外れないので、ベアリングを壊す可能性かせあります。

水平尾翼と垂直尾翼のひび割れ

今売られているタイプは大丈夫だと思いますが、それ以前のものはよくひび割れしました。割れるタイプの場合は。尾翼が全部つかるなべを用意し、30分ほどクツクツと煮込めばOKです。