フライト中コントロールが出来なくなる
バンドにシリコンコーキングを塗り、固定することでノイズの発生を押さえることが出来る。
スキットからのノイズ
EXランディングギアなど金属バンドを使用してスキットパイプを固定するものは、シリコンコーキングを塗り、しっかりとネジを締める。
ノイズが気になる場合は、樹脂製のスキットに交換するのが得策です。この場合も、イモネジを使用せずに瞬間接着剤を使って固定するのが良いようです。
ラダ―コントロールロットからのノイズ
フレームの中をコントロールロットが通る場合、必ずPPパイプを使用してください。また、このPPパイプも振動でベアリングホルダーなどで擦れて磨耗します。定期的に点検をし交換するのが望ましいです。
テールピッチプレートボスのネジの緩み
ベンジャミン君も1度ありました、くるくるくるくるこまのようにまわるよ。たまに点検するかロックタイトなどを使って固定しておくのが良いですね。
ハットリHNSなどで使用している、アルミのマフラーバンドが振動で亀裂が入り折れたり、ちぎれたりすることがある。バンドを取り付けるステ―に、スキット用のランディングダンパーなどを使用し、間にクッションを作るとずいぶんまっしになる。また、バンドを取りつける位置を変えるだけで直ることもある。マフラーとマフラーバンドの間には、シリコンコーキングを使用して取りつけるようにする。K&Sのマフラーバンドがトラブルが少ないようです。
ラダ―サーボの取りつけ位置
テールパイプ部分にラダ―サーボを取りつける場合、ノイズによる誤作動を防ぐために、必ずフィルターが必要です。しかし、何故か機械式のジャイロの場合テールパイプ部分にラダ―サーボを取りつけても、誤作動が起きにくいようです。
ホバリング中ヘリが揺れる
ダンパーゴムが硬すぎる
ダンパーゴムが硬い場合に良く起こる現象です。ダンパーゴムのかどをペーパーなどを使って丸くすると直る場合もあります。
ダンパーゴムが柔らかすぎても出ることがあります。
ローター
使用するローターによって出る場合があります。自分の使いたいローター回転にローターがあっていない場合に出ることがあります。
ローターヘッド
何をしてもだめなとき、意外と効果があるのがローターヘッドの組みなおし。べンジャミン君もなんどもこれで助かっています。
ジャイロ感度
必ずではありませんが、ジャイロ感度が高い場合ハンチングと共にヘリが横揺れを起こすことがあります。この場合、ジャイロ感度だけではなくテールローターによる場合もあります。テールローターを別のタイプに交換すれば収まることもあります。
テールパイプに振動がある
テールローターのバランス
テールローターは必ずバランスの確認をしてから使用するようにします。プラスチック製のものは、バランスはそろっているようですが、中にはずれているものもあるようです。また、地面をたたいたりして、先端の削れているものは使用しないほうが良いでしょう。
テールハウジングの曲がり
意外と弱いパーツです。プラスチック製のテールローターなどを使用して、強く地面をたたいたりするとすぐに曲がってしまいます。カーボン製のテールローターを使用すると、ハウジングが曲がるよりも先にテールローターがばらばらになります。
中にはテールハウジング自体のセンターがずれているものもあるようです。
テール第2軸(アウトプットシャフト)の曲がり
テールハウジングよりは丈夫ですが、テールローターで地面を強くたたいた場合曲がることがあります。墜落させたときは、テール第2軸とテールハウジングは交換しておくほうが良いでしょう。
テールブームブレースの緩み
ブレースとターミナルはエポキシ接着剤を多めに使い組み上げる。フレームに取りつける場合は、ロックタイトなどを使いゆるみ止めの処置をしておく。
テールドライブパイプのガタ
このガタが原因でまれに振動が出る場合があります。ガイドベアリング(2500-044)にセロテープを2回、ビニールテープを1回巻きゴムケース(0404-656)を取り付けるとテールパイプにきっちりと収まります。ただしこれはテールパイプがカーボン製の場合に限ります。
メインマストの小さな曲がり
オートローテーションを失敗してテールパイプをたたいた場合良く調べるほうが良いです。大きな曲がりは、機体全体に振動が出るのですが、小さな曲がりはテールパイプに出ることが多いです。
スタビライザーの取りつけ位置の違い
左右のスタビライザーの取りつけ位置の違いが1ミリくらいあればテールに振動が出ることがあります。1ミリ以上狂っている場合は機体に振動が出ます
スピンドルの曲がり
オートローテーションの失敗や軽い転倒でも曲がってしまいます。疑わしい場合は交換です。
センターハブの曲がり
かなり曲がりにくいですが、マストに入る部分が広がってしまったり、シーソーピンの入る部分が変形したりします。センターハブをマストに入れた状態でガタがあるとアウトです。
そのほかのトラブル
スピンドルホルダーとスピンドルのガタ
製造の時期の違いにより、ロックタイトを使って接着していないものがあります。性能にはあまり影響は無いようですが、やはり気になります。ガタがある場合は、ロックタイトを使って組みなおします。ロックタイトを使ったものでスピンドルを外す場合は、スピンドルをバーナーで熱すると、楽に外すことが出来ます。
トラッキングが合わない
まず、ローターグリップのスラストベアリングを交換してみます。まだだめな場合、シーソーのベアリング(2500-036)を交換します。だいたいこの辺で合うと思います。それでもだめな場合、ヘッドをばらして組みなおします。ポイントは、左右のコーニング角です。スピンドルホルダーを取りつけるとき、少し上に持ち上げるようにすると良いです。センターハブに取り付けるとき、センターハブとヨークの隙間を左右そろえるようにする。また、スピンドルホルダーを少し下に下げて取りつけると、コーニング角が限りなく0になります。
ベアリングブロックとベアリングのガタ
なぜかよくあります。なんフライトかすると、外れてしまうものがあるようです。ベアリングブロックとベアリングの外周をアルコールで脱脂し、瞬間接着剤で接着します。意外と良い方法ですよ。
タンクキャップのゴムの劣化
意外と気がつかないものです。タンクのキャップを外さない限り大丈夫だと思いますが、外すときにタンクの内側でゴムを削ってしまうようです。1度削ってしまうとゴムの劣化がハイスピードで進んでしまいます。10ヶ月くらいでタンク内のチューブとセットで交換するのが良いでしょう。