はじめての進入着陸


進入着陸といっても、上空からエンジンをスローにし、ゆっくりと降下し、着陸をすればこれで良いのです。
しかし、B級検定での進入着陸は少し違います。ゆっくりと降下ではなく、45度の角度でゆっくりと降下して、パイロットの前方約5メートルの位置にある、1.2メートルの円にスムーズに着陸。

さてさて、この進入着陸、やって見ると意外と難しいものです。45度という角度と1.2メートルの円が、演技を難しくしています。

まず、機体の調整です。進入着陸はホバリングポイントよりも下を多用します。ピッチカープはノーマルのままで特に支障は無いですが、ローピッチは―3以上ある方が演技はしやすいです。

進入着陸スタート、高度20メートルくらいの高さをゆっくりと水平飛行します。ヘリパットに対して45度の位置に来た時より、降下を始めます。このときヘリは水平よりもやや機首を上げた状態で降下を始めるようにします。やや機首上げを保ったままヘリパットまでヘリを導きます。
さて、降下中ヘリが浮いてしまい降下しない場合は、ローピッチが少ないと思います。ヘリが浮かなくなるまで、ローピッチを増やして行きます。また、降下中エンジンが過回転するときは、ガスが薄いので、メインニードルかスローニードルを開きます。(スローニードルを開く方が良い場合が多いです)

降下中の最大のポイントは、飛行しながら降下するのではなく、ホバリングしながら降下することです。写真のようにヘリの底が見れる状態での降下するのが良いようです。

進入着陸はオートローテーションにもつながります。進入着陸が思うように出きるようになると、オートローテーションも可能になります。