はじめてのならし
はじめてヘリを購入し、はじめてエンジンをかける。これが1番最初に入門者に襲いかかってくる難関です。
見たことも無く、触ったことも無い、もちろん使い方など解るはずが無い。ないない尽くしである。
エンジンを始動する。これが上手くいくか否かで、挫折するかしないかが決まるようなものである。
さてさて、ここでは挫折せずに始めるためのちょっとしたアドバイスを1つ。
まずはエンジン始動。燃料をタンクに満たします。このとき燃料がエンジンに流れないようにします。ストッパーを使っているから、と思ってもストッパーが甘い場合もあります。また、キャブ側に気を引かれて、タンクに燃料を入れすぎて、マフラーに流れ、エンジン内に流れ込む場合もあります。このあたり少し気おつけてください。
タンクに燃料が入りました。さて、いよいよエンジン始動です。エンジン、マフラー、燃料、プラグで多少変わりますが、大きく変わることはないと思います。
メインニードルは説明書に従います。普通は2回で良いと思います。プラグに通電しヒートさせます。ストッパーを外して、スターターでエンジンを始動します。これで、必ずと言って良いほどエンジンは始動します。始動しない場合は
キャブレターのゴミのつまり、燃料フィルターのゴミのつまりが一般的ですが、ほとんど無いです。この場合考えられるのは、燃料がエンジンに入っていないか、入りすぎているかのどちらかの場合が多いです。燃料が入っていないときは(プラグが乾いている状態)ニードルを開く(1/4くらい)燃料が入りすぎているときは、燃料ストッパーをし、プラグヒートをしている状態でスターターでエンジンを回します(10秒くらい)ニードルを1/8ほど閉めればOKです。これでエンジンは始動するはずです。
さて、ここからエンジンの慣らしの始まりです。
入門者の場合、普通ホバリングは出来ないはずです。それでは、どのように慣らしをするのか?それは、ホバリングの練習をしながら慣らしをする。色々な慣らしの方法があるのですが、入門者に限りこの慣らしの方法以外は難しいです。
さてさて、ホバリングの練習での慣らしのスタートです。
まずは、濃い目のガス(メインニードル2回くらい)でスタート4タンク慣らしをします。これでOKです。慣らしの間絶対にエンストは駄目です。(エンジンにかなりのダメージが残ります)慣らしが終われば、自分が好む回転数や音になるようにメインニードルやスローニードル、スロットルカーブを調整すれば良いでしょう。
上空を飛ばすにはこのような慣らしでは不充分ですが、入門者の場合これくらいの慣らしで充分に使用できるエンジンになります。この時期はエンジンの調整よりも、練習です、なによりも練習です。