はじめてのオートローテーション


オートローテーション・・・・・なかなか簡単には、マスターさせてくれません。失敗イコール墜落、他の演技は失敗しても墜落することは少ないのですが、オートローテーションはひじょーに高い確率で墜落します。しかし、上空でエンストをした時はオートローテーションが出来るのであれば、助かることが多いです。

まずは機体の調整です。
メインローターは、通常市販されているものであれば特に問題はありません。ピッチカーブは、ローピッチは―3、ハイピッチは+12にしておきます(ここでのピッチ調整はとりあえずこの角度にしておいてください。あとのほうでローピッチの調整について書きます)ピッチにカーブはつけずに直線で良いです。テールローターは駆動していてもしていなくてもどちらでもかまいませんが、ロスを考えると、駆動していないほうが有利でしょう。テールを駆動している場合は、ホールドのスイッチを操作したときに、テールローターのピッチが0になるように調整しておきます。スローニードルを少し閉めて、アイドリングでエンストをしないようにしておきます。エンジンが止まってしまうと、嫌でもオートローテーションをすることになります。

まずは、オートローテーションの練習から始めます。ノーマルピッチカーブのローピッチを、オートローテーションのにローピッチと同じ、―3にセットします。
風下から風上に向かって30度程度の角度で、進入着陸の練習をします。狙っているあたりに着陸が出来るようになるまで繰り返し練習します。
進入着陸が思うように出来るようになれば、いよいよオートローテーションの開始です。

ヘリを20メートル程度の高度で、30度ほどの角度で進入できる位置にヘリを誘導します。目的の位置にヘリが来たら、すかさずホールドスイッチをオンです。ここからは、進入着陸と同じコントロールをすればOKです。

オートローテーションは上空演技です。しかし、コントロールのし方は、ホバリングの時と同じような感覚でコントロールします。
はじめてのオートローテーションを成功させるポイントは、ローピッチの調整にあると思います。通常は、ローピッチは―6程付けています(ローターに付属している説明書は、大半がF3Cで使用するピッチを書いています。はじめてオートローテーションをする場合は、そのピッチは適当でないと思います)これを飛行中に調整をしながら着陸をさせるのです。しかし、はじめてチャレンジする人にピッチコントロールは難しいのです。だから、ピッチコントロールをしなくても(着陸をするときは、もちろんピッチアップはしますよ)オートローテーションの出来るローピッチに調整をし、コントロールを楽にして、成功する確率を上げるのです。ノーマルモードのローピッチを―3にします。上空よりスロットルスティックを一番下に下げた状態で、オートローテーション状態にし降下させます。このとき降下スピードが速いときは、ローピッチを減らし(―2.5位かな)降下スピードが遅い時は、ローピッチを増やします(―3.5位かな)。ローターの回転が落ちずに、ある程度ゆっくりとした降下スピードになるように調整します。
ローピッチの調整が出来て、進入着陸が出来るのであれば、ほとんどの場合オートローテーションは成功します。
着陸のところで失敗するのが多いのですが、ほとんどが、前進している状態で地面にタッチしています。前進速度を完全に止めてしまえば、着陸の失敗はずいぶん減ると思います。

オートローテーションは、文字で説明するのは難しいですね。でも、だいたいこんなところと思いますよ。