はじめての墜落
表題に「はじめての墜落」とありますが「はじめて」にかかわらず、修理についてのポイントも幾つか書いています。
墜落・・・・・・、ひじょーに聞きたくなく、言いたくない、気分も無落ち込みます。しかし、空を飛んでいるヘリは、いつか必ず落ちるものです。それが、機体のトラブルなのか、メカのトラブルなのか、さらにはパイロットのミスなのかわかりませんが・・・・・。
しかし、墜落したままでは、ヘリは飛んでくれません。元に戻してあげなくてはいけないのです。墜落して、壊れてしまった場合まず何をするべきか?。はじめにすることは、使える部品の確保です。ホバリングでの転倒程度であれば機体を全部ばらさなくとも破損パーツの交換でいいのですが、上空からヘリを墜落させてしまった場合は、ヘリをキット状態までばらします。この状態で部品を一つづつよく点検します。
まずは、ローターヘッド周りの点検です。
フェザリングスピンドルの曲がり、センターハブの曲がりが一般的です。スピンドルの曲がりは意外と解りやすいのですが、センターハブの曲がりは解りにくいです。激しい墜落をした場合は交換しておくほうが無難でしょう。
センターハブはマストに固定するパーツです。ちょうどその部分はマストに取り付けれるようにボルト穴が開いてあり割りも入っています。
センターハブに曲がりが無くとも、この割の部分が変形している場合も結構あります。新品はガタも少なく収まりがいいと思うのですが、墜落したパーツにガタが多くあるようであれば交換です。
メインローターは墜落した場合は必ず交換するようにします。スタビライザーバーは目で見て曲がっていれば交換します。
このスタビライザーバーを交換する際にスタビライザーバーの保持しているベアリングを傷めないように。スタビライザーバーに付いているねじ跡などは鑢で処理しておきましょう。
場合によってはカットするのも良いかもしれません。
あと、スピンドルの曲がりが大きい場合は、ローターグリップ内のベアリングは交換しておくほうが良いです。
ローターグリップが金属製と樹脂製では墜落時のベアリングに対してのダメージは金属製の方が大きいです。
メインマストも交換しておくほうが無難です。メインマストが大きく曲がっている場合は、マストを保持しているベアリングは交換します。
ベアリングについてですが
「使える」「使えない」で言うと、墜落した機体のベアリングはベアリングその物が回転しなくなった物意外は大体のベアリングは使えると思います。
ただ、どう使えるか、です。たとえば、ホバリング中に転倒すると、ローターは地面を叩き使えなくなります。マストやスピンドルが曲がり、ベアリングへも相当なダメージがあると考えられます。が、しかし、そのベアリングが少し「引っかかるように回転する」程度します。おそらくは、新品と交換してもそのベアリングをそのまま使っても大して変わりは無いものです。
あえて違いを言うなら・・・・交換したと言う気持ちが安心感を与えると言ったところではないでしょうか?
これは、マスト保持、クラッチベルの保持、テールギア、カウンターギアのそれぞれのベアリングに言えると思います。くるくると回転するパーツに付いているベアリングですね。
しかし、同じベアリングでも場所が変わるとそうは行きません!
ヘッドやリンケージ周りがそれに相当します。ヘッドの場合はトラッキングが合いにくいなどの症状が出ることが多々あります。
また、リンケージにいたってはトリムが合いにくいと言ったこともしばしばあります。
話がそれましたが、続いて、メインフレームの点検です。
曲げ加工していないフレームの場合、一対のフレームを重ねて曲がり歪を見ます。厚手のガラスなどがあれば、その上にフレームを置いて隙間の有無で曲がりを確認できます。仮組みをして、ネジが無理なく入ればOKです。
テール回りの点検です。
テールアウトプットシャフト、テールハウジングの曲がりが一般的です。テールアウトプットシャフトは、メインギアをゆっくりと回すと確認できます。テールハウジングは、テールアウトプットシャフトより外して左右のグリップ部分を両手で持ち、テールハウジングを曲げる方向に少しだけ力を加えます。このとき、テールハウジングが回転しなければ曲がっていません、回転すればそのハウジングは曲がっています。少々コツが必要ですが・・・・・・・
テールアウトプットシャフトが大きく曲がっている場合は、アウトプットシャフトを保持しているベアリングのダメージも考えられるので交換します。
テールローターは大きなきずがついていれば、交換するようにします。
最後に、ヘリに搭載しているメカの点検です。
これは、自分で動作点検はできますが、ケースやギア交換の修理出来ますが、内部の修理は難しいと思います。ホバリングで転倒したり、オートローテーションでテールをたたいたりしたくらいでは大丈夫だと思います。しかし、上空から墜落した場合は、ためらわずにメーカーに送って点検してもらうようにします。
点検から戻ってきても安心せずに自分で再度動作点検をするようにします。また、機体にメカを搭載したらすぐに飛行と考えずに、ローターを取り付けずエンジンを始動して、エンジンの振動があっても異常なくコントロール出来ることを自分の目で確認することも大切です。ここでの確認はいくら時間を使ってもいいと思います。
はじめての墜落、おしまい