はじめてのヘリ


ヘリをしてみたいなー、と思ったら迷わずに始めましょ―、きっと楽しいですよ。
高い!と言うイメージは拭えませんが、色々な趣味と比較すると案外そうでもありません。
以前と違い色々なヘリが販売されています。少し前なら考えられないようなものまで・・・・・・・。技術の進歩でしょうか。
私は良く家電販売店の中にあるホビーショップへ足を運びます。専門的なヘリはあまり見かけませんが、今は一般的に言われるトイラジコンの中にラジコンヘリが多数あります。価格も数千円で・・・・・。
私自身購入したことが無いのでその能力については未知数ですが、浮く程度の能力はあると思います。

さて、前置きはこれくらいにして、ラジコンヘリをするには、あたりまえですがまずラジコンヘリが必要です。
動力にエンジンとモーターの二種類があります。どうしても音の問題がある!と言うのでなければエンジンをチョイスしましょう。
始めてするのだから、やはり入門者用と位置づけされている機体が良いように思います。しかし、ヘリには飛行機のような入門用と呼ばれる機体は無いのが現状です。飛行機の場合、入門用と呼ばれるものは大体はラダ−機などで、ある程度の上半角が着いて自立安定と言われる能力があり、傾いてもスティックから手を離せばある程度水平飛行に戻るようになっています。
ヘリの場合飛行機のような自立安定は存在しません。傾けば傾いたまま水平に戻ることなく墜落するでしょう。しかし、雑誌などを見ると入門用として販売しているものも数多くあります。これは、入門者が飛行させやすいと言うことではなく、これからチャレンジするにはこれくらいがちょうどいいですよ、と言う程度のものです。
また、ショップなので必要と思われるものを全てそろえて一つのパックとして販売されている場合もあります。
それでは入門者に最適な機体とはどんなものなのか、と考えると。組み立てやすくメンテナンスがしやすいものが良いでしょう。組み立てやすいと言うことは修理もしやすいと考えられます。そして安価である。と言うことです。
その他、ランニングコストを考えると、30クラスになるでしょう。このように考えると結局入門者用として販売されている機体になってしまいます。

さて、以上のことを考え、組み立てやすさ、メンテナンス製を考慮すると、樹脂フレームを使用している機体が望ましいと考えられます。機体で言いますとシャトルかキャリバーあたりになると思います。もちろんエンジン付をチョイスします。

ヒロボー シャトル 京商 キャリバー3
シャトルはキットのみ、エンジン付き半完成、ホバリング調整済みの3タイプで販売されています。
キャリバーはエンジン付き半完成、ホバリング調整済みの2タイプで販売されています。
ホバリング調整済みはどちらもメーカーによるホバリング調整がされていますので購入後、すぐにでも練習を開始できます。


送信機の方はフタバならFF-7−2.4G、JRならPCM−9XU−2.4Gあたりで充分です。もちろん双方ともジャイロ付きをチョイスして五万円前後です。
また、ジャイロは1万円程度で入手できるものから、サーボ付で3万円を超えるものまであります。ジャイロ付プロポセットに付属しているジャイロで使用に問題はまったく無いでしょう。フタバT−12ZやJRPCM12Xでも良いのですが、価格が少々高くなってしまいますし、入門者には理解しにくいところもあります。

フタバ FF−7 JR 9X フタバ 12Z JR 12X
ジャイロには上記の画像のような2タイプがあります。
センサーとアンプが一体となったタイプと、それぞれが別体となっているタイプとがあります。
入門者の場合調整箇所が少なくて済む一体型がお勧めです。
ともに、専用サーボ付きがあるのでそちらをチョイスしましょう。


キットを購入するか、完成機を購入するかの意見があると思いますが。私は個人的にはキットを薦めます。墜落させたときに1度組み立てているので次は組み立てやすい、という理由があるからです。しかし、完成機も修理する場合ばらす必要があるのでその段階で学習できます。一人で始める場合の組み立てミスは必ずと言っていいほどあります。しかし、完成機の場合は、まず無いと言っていいでしょう。
これで、ヘリとプロポはそろいます。あとは、ヘリを組み立てるための工具と、エンジン始動用具でOKです。もちろん、燃料は必要ですよ。
工具はラジコンヘリ専用工具(ボールリンクを外すペンチの様な物や機種によりプラグを外すためのレンチなど)以外は、ホームセンターなどで十分揃える事ができますし種類も豊富です。場合によってはこちらのほうが同じ価格でもいい品物があります。

スターター 必須です スターターとバッテリーが一体化した物 12Vバッテリーから
色々な電源を取り出せます
燃料を給油するために必要なポンプで、手動と電動とがあります。電動にも乾電池式、12V式とがあります。
右側の二種はエンジン始動時にプラグに通電させるための、ブースターコードです。

このセットで定価15〜16万くらいだと思います。量販店で購入すれば11〜12万で購入できると思います。ショップのオリジナルの組み合わせの場合、10万以下で手に入れることのできる場合があります。始めてヘリをするのだから、安いほうが良いです。この先ずっとヘリを続けて行くかどうかは解らないのですから。そう考えると、中古を考えても良いですね。中古なら程度にもよりますが、4〜6万ほどでそろいます。こちらのほうが断然安いですね。
オークションなどで探すのも楽しいと思います。

さて、どれくらいでホバリング(空中停止)が出来るようになるのでしょう。
色々な条件がありますが、十分に飛ばせる場所と調整の出来ている機体、指導者、クラブなどにより異なりますが
大体は3ヶ月あればある程度ホバリングは出来るようになるでしょう。えー3ヶ月もかかるのー、と思いますか?。3ヶ月といっても、実際の日数は12日程度です。
中には雨の日もあり、風の強い日もあるでしょう。場合によっては修理に出したメカが戻ってこないなどの理由で飛行できない日もあるかもしれません。
例えば毎日飛ばすことが出来ると言うのでしたら、10日でOKです。1日5タンクほど飛ばしたとして、50タンクですね、燃料に換算して12.5リットル、4リットルの燃料缶が3缶と少し・・・・・です。
1日で50タンク飛ばせばひょっとして1日でマスターできるかもしれません。

どうですか?いちどラジコンヘリをしてみては?