墜落後の機体の修理
ヘリを楽しんでいると必ずと言っていいほど何かしらの形で墜落、クラッシュをします。
当然のことですが、再び飛行させるにはそれ相応の修理をしなくてはいけません。
そんな中、良く耳にするのが「修理しても元に戻らない」と言う言葉です。
そこで、それなりの秘伝を書いてみましょう・・・・・多分秘伝だと思う・・・・多分。
さて、修理し復活させるために、私の場合ある条件があります。これが結構大事なのです。
案外皆さん無視されています。と言うか気にしていません。はい。
それは・・・・・「必ず同じパーツを用意する!」そして「プロポの数値(調整)は最後まで触らない」事です。
当然ですが、墜落前と異なったローターやマフラーを使用していては、修理は出来ても元と同じ調子ではなかなか飛ばないものです。また、同じパーツが無い場合は限りなく近い物を選ぶようにしましょう。
プロポの設定を最後まで変更しないと言うのは・・・・
たとえば・・・・調子よく飛行しているヘリとプロポのセットがあるとします。かりに、プロポを紛失した場合・・・・同じプロポを購入し、機体を確認しながら各データを入力すると限りなく元通りになると思います。
おそらく、この場合「調子よく飛行していたから」と言う理由でほとんど機体は触らないと思います。
と同じようにヘリがクラッシュした場合はプロポも「調子よく飛行していたから」という理由で触らないようにするのです。
話を元に戻して
機体の修理をとりあえず終えたとします。
サーボホーンは同じものを同じ位置に使用し、同じところに穴を開けていますか?
ロッドの長さは当然元の長さで復活させていますか?一対のロッドは等しい長さですか?
ロッドの長さで注意しないといけないものに、ラダーコントロールロッドがあります。結構曲者です。なにが?
たとえば・・・・・テールがベルトドライブの機体の場合、使用していたベルトと新品のベルトでは
当たり前のようにプーリーとプーリーの軸間が異なります。そうです、使用している間に僅かではありますが
伸びが発生しているのです。これは、ラダーサーボをテールパイプに固定している場合などは影響を受けませんが
シャトルなどのようにフレームにラダーサーボが固定されている場合などは影響を受けることが多々あります。
また、サーボの固定ですが、今手元にある機体に搭載してあるサーボのどれでもいいのでねじを緩めてみてください。
手で動かすと・・・・・多分動くと思います。ピッチやスロットルの場合この少し動く分で結構な変化となって機体に現れます。
修理の際は少し注意して見てください。
同じような箇所にエンジンの固定位置ってのがあります。
ギアのバックラッシュなどの調整で、元の位置とまったく同じ・・・とは行かないこともあります。
位置が変わると当然キャブレターとスロットルサーボの位置関係も変わってきますので、リンケージロットの調整も必要です。
クラッシュ=オーバーホールと考え、普段なかなかメンテナンスが出来ない所も点検しましょう。
燃料タンク内部のチューブ、ダンパーゴムこの二点なかなか交換しません。私も例外ではないです。ははははは。
ベアリングも気にならない範囲であっても新品と比べると結構異なります。クラッシュ=もれなく交換となります。
疑わしい=交換と思いましょう。
飛行場へ行きホバリング調整をするまでに次のことを確認しておきましょう。
スワッシュプレートの水平、これは結構大事です。目視で良いので水平になるようにトリムでプリセットしておきます。
次にスロットル。私は普段は差動が付かないように組上げています。なのでフルスロットルの位置を基準に合わせれば
おのずとスローも合います。
ピッチは私の場合ピッチゲージを用いて5度としています。
ここまでが飛行場へ行くまでに済ませておきたいところです。
飛行場へ着したら、すべてのニードルは飛行していた時のニードル位置とします。
また、エンジンのオーバーホールなどをした場合は下記の調整は当てはまりません。慣らし後に調整をしましょう。
まずエンジン始動の後、エンジンカットが正しく作動するか?アイドリングの高さはどうか?の確認をします。
エンジンカットが正しく機能しないと言うことはまず考えられないのですが、機能しない場合は再調整、確認が必要です。
アイドリングはスロットルトリムで調整します。
アイドリング、スロットルカット共に異常がなければ、タンクに燃料を満たしてホバリング調整へと向かいます。
クラッシュ後ということなので用心が必要です。クラッチが繋がっていてローターが回転し尚且つ離陸しない状態で少し様子を見ます。
このとき、エルロン、エレベーターを操作し正しくメインローターが傾くことを確認しておきます。
また、合わせてトラッキングも確認しておきましょう。
特に異常が感じられないのであれば、そのまま離陸しホバリングへと移ります。
ここからです。
このときのホバリングのローター回転数とスティックの位置関係が重要となってきます。
スティックがホバリングポイントよりも上ならピッチが低いと考えられます。スティックがホバリングポイントよりも下なら
ピッチが高いと考えられます。
共にそのピッチ調整はピッチロッドで調整します。この調整をホバリングスティックの位置が元の位置でホバリング出来るようになるまで繰り返し行います。
スティックが元の位置に戻ったなら、他のピッチカーブも調整出来たのと同じです。
ほか、悩むところにニードルがくると思います。
何もしなくても、朝、昼、夕方でニードル位置は変わるものです。
ニードルを触らないとホバリングスロットルカーブでホバリングポイントの数値が2〜3%は平気で変わります。
メインニードルの基本は上空のフルスロットルです。
ホバリングでのローター回転数が今ひとつしっくりとこない場合は、スローニードルと中速ニードルで対応しましょう。
スロットルカーブにニードルを合わせると言う感じでしょうか。
少し解りにくいところもあるかとは思いますが大体はこんな感じです。