セッティングデーター


シャトルZXX・F3C編・プロポはFF-8です

機体の仕様 
シャトルZXX標準キットにオプションパーツのSEウォッシュアウトと同じくSEテールブームブレースを追加しました。
また、標準のマフラーはニードル調整が楽なのですが消音効果があまり期待できないので、エイコーのマフラーに交換しています。
シャトルはテールの減速比などの都合によりジャイロ感度が他社のヘリよりも感度が低くなりがちです。これを少しでも軽減しようと思い、テールローターを61ミリにカットしています(65ミリくらいがちょうど良い感じでした)メインローターはパイオニアの550Aを使用しています。
以上が主な変更箇所です。
また、機体の重心は燃料を入れてた状態で水平よりもやや後ろ重です。

エンジンはOS32SXのリングタイプを使用し、燃料をIMヘリパンチ(ニトロ15%)を使用しています。プラグはOS・no8です。ニードル開度はメイン1回3/4でスローニードルは基準値よりも1/4開いています。

搭載メカはFF8を使用しサーボは3001×5、ジャイロはG-301を使用しています。
サーボホーンは、エルロン、13ミリで若干の作動を付けています。エレベーターは10.5ミリ、ラダーは10ミリで使用しています。
スロットル、ピッチ共に10.5ミリです。
スワッシュプレートの位相は進むことも、遅れることも無いようにします。

1CH 2CH 3CH 4CH 5CH 6CH 7CH 8CH
ATV R/U
L/D
110%
110%
110%
110%
125%
125%
115%
115%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
D/R ホバリング
上空
75%
100%
75%
100%
120%
100%
GYRO NORM 80% IDL1 55% IDL2 50%
TH-CRV NORM 0% 26% 48% 71% 100%
IDL1 58% 58% 60% 76% 100%
IDL2 74% 70% 74% 80% 100%
PI-CRV NORM 21% 42% 68% 83% 95%
IDL1 20% 36% 52% 68% 85%
IDL2 0% 17% 37% 59% 78%
ホールド 0% 31% 65% 79% 100%

上記のセッティングでホールド時のピッチは−5.5度から+10.5度のストロークが確保できています。
ホバリング時のピッチは+5.5度です。
アイドルアップのピッチは1で+9度から−3度、2で+7度から−5.5度となっています。
また、レボリューションミキシングは各モード共使用していません。が、ホバリング時は3〜6%ほどのミキシングを入力しておくとテールの納まりは良くなります。エクスポネンシャルは使っていません。

ピッチはフルストロークで−5.5度〜+10.5度しか設定していません。ですがこのストロークでF3CMは問題なくこなすことが可能です。
しかし、ハイピッチの+10.5度はオートローテーション時の浮きに決してゆとりのあるものではなく、−5.5度はオートローテーションの降下時に物足りなさを感じるのも事実です。
また、今回使用しているパイオニアのローターは、ロール時のピッチ操作の方法によりマイナスピッチが少なく感じることもあるようです。

無難に演技(オートローテーション)をこなすには−6度〜+12度のピッチが標準だと思います。


イーグル2・F3C編・プロポはFF-8です。

機体の仕様 F3Cトレーニングヘリ
イーグル2・98パイプドライブブの標準キットに、軽量化のためテールパイプのみカーボンを使用しました。また、位相調整を可能にするためにウォッシュアウトベースのみEXのベースを使用しています。
マフラーはハットリHNS-3です。ローターヘッドにはEXのヨーク(コーニング角が0度)を使い、メインローターはヒロボーのFRP660(ねじり下げ4度)を使っています。
重心位置は燃料を入れていない状態で水平です。

エンジンはOS-61SXを使用し、燃料はコスモホバースペシャル(ニトロ15%)、プラグはOS-NO8を使用しています。
ニードルの開度は、メインニードルが1回1/8、中速ニードルが2回、スローニードルが基準値より1/2開いています。

搭載メカはFF−8を使用し、サーボはエルロン・ピッチに9001、エレベーター9202、スロットル3001、ジャイロはGY-401でサーボは9253の組み合わせです。
サーボホーンは、エルロン12.5ミリ、エレベーター8.5ミリ、ラダー10.5ミリ、スロットル14ミリ、ピッチ12.5ミリで使っています。また、エルロン、エレベーター、ピッチはそれぞれリンケージに差動が付くのでサーボホーン側で対処しておきます。

ジャイロはEXのジャイロマウントをフロント部分に取り付け、ジャイロを搭載しています。

1CH 2CH 3CH 4CH 5CH 6CH 7CH 8CH
ATV R/U
L/D
95%
86%
100%
100%
90%
90%
120%
120%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
D/R ホバリング
上空
60%
100%
60%
100%
100%
100%
GYRO NORM 95% ID1 65% ID2 60%
TH-CRV NORM 0% 28% 52% 74% 100%
ID1 60% 60% 60% 80% 100%
ID2 75% 75% 80% 85% 100%
PI-CRV NORM 20% 36% 61% 78% 85%
ID1 23% 35% 51% 62% 75%
ID2 0% 17% 35% 52% 70%
ホールド 0% 30% 60% 80& 100%
REVOLU ノーマル -0% -0% 0% +0% +0%

上記のセッティングでホールド(フルストローク)時のピッチは−5.5度から+12度のストロークが確保できています。
ホバリング時のピッチは+5度です。ローター回転数は約1400rpm
アイドルアップは1で−3度から+9.5度です。2で−5.5度から+8度です。

上記のセッティングでロールの時わずかマイナスピッチが少なく感じる場合があります。
ラダーのサーボホーンは、ホバリングで90%以上、上空で55%以上のジャイロ感度になるサーボホーンのサイズを選びます。


イーグル2EX・98・F3C編・プロポは1024ZHです

機体の仕様
イーグル2EX・98をキット標準のまま組上げていますが、次の個所は変更しています。
ランディングブレース。標準のままでも良いのですが、結構パイプをくわえるクランプ部分からのノイズが心配されるので、JRから発売されているローハイトタイプの物に交換しています。また、パイプの固定はセットビスを使用せずに瞬間接着剤で固定するようにしています。
メインフレームをカーボンからアルミに交換しています。
メインローターにDY-F1-50Gカーボン680を使っています。

エンジンはOS61SXWCを使用し、ヒートシンクヘッドをYSと同等のサイズに加工しています(30gの軽量化)また、この加工によりファーンカバーの取りつけ、取り外しが楽にできるようになりました。燃料タンクとキャブレターの間にK&S製のサブタンクを使用しています。
マフラーはハットリのHNS-2を使っています。プラグはエンヤのno4を使用しています。燃料はIMヘリパンチ(ニトロ20%)です。

搭載メカは1024ZHWCを使い、エルロン、エレベーターに9250。ピッチ、スロットルに9202。ニードルコントロールに9204を使い、ジャイロはGY-601のセットを選んでいます。
サーボホーンは、エルロン10.5ミリ、エレベーター8.5ミリ、ラダー10.5ミリ、スロットル15ミリ、ピッチ11ミリで使っています。また、エルロン、エレベーター、ピッチはそれぞれ差動がつくのでサーボホーン側で対処しておきます。

AIL ELE THR RUD GYR PIT AU1 AU2
ATV
115%
100%
100%
100%
95%
95%
100%
100%
101%
100%
100%
100%
80%
80%
100%
100%
ARF
ホバ

60%
60%
63%
63%
100%
100%
130%
130%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
ARF
上空

100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
ARF
ホールド

90%
90%
90%
90%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
EXP
ホバ

0%
0%
0%
0%
**
**
-5%
-5%
0%
0%
**
**
EXP
上空

0%
0%
0%
0%
**
**
-20%
-20%
0%
0%
**
**
ホバリング P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 HI LO
PCV 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 66% 73% 80% 87% 93% 100% 80% 80%
TCV 0% 14% 23% 31% 39% 46% 54% 59% 66% 72% 78% 86% 100%
IDLE1 P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 HI LO
PCV 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50% 55% 60% 65% 70% 75% 80% 100% 100%
TCV 65% 65% 65% 65% 65% 66% 68% 71% 76% 82% 88% 95% 100%
IDLE2 P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 HI LO
PCV 0% 8% 14% 21% 28% 34% 42% 47% 54% 61% 67% 73% 80% 100% 100%
TCV 80% 78% 76% 75% 74% 75% 76% 78% 81% 84% 90% 96% 100%
IDLE3 P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 HI LO
PCV 0% 5% 11% 18% 24% 30% 36% 42% 47% 53% 59% 65% 73% 100% 100%
TCV 90% 89% 87% 86% 85% 85% 85% 87% 88% 89% 92% 97% 100%
HOLD P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 HI LO
PCV 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 66% 73% 80% 87% 93% 100% 100% 100%

上記のセッティングでホールド(フルストローク)時のピッチは−6.5度から+12度となっています。
ホバリング時のピッチ角は+5度で、ローター回転数は1400rpmとなっています。
アイドルアップ1はHI+9.5度から−4度
アイドルアップ2はHI+9.5度から−6.5度
アイドルアップ3はHI+8度からLO−6.5度
以上のピッチ角になっています。
ピッチカーブはノーマルとホールド共に同じカーブを使用しています。ノーマルのみHI、LOをレートで調整をしています。

以前はピッチロッドを調整し、全体ピッチを0.5度ほど下げて使用していました。
(ホバリングピッチは+5度に調整しています)

アイドルアップ1・2は風の状態により使い分けて、アイドルアップ3はロールのみの使用となります。
ラダーミキシングは各モードとも使用していません。
ヘッドロックモードはホバリング時のみ風の状態により使用します。