ペイロードを稼ぐには


はじめに

私がNPO活動で主力として使っている機体はヒロボー社製のシャトルZXXです。
エンジンはOS32F-Hを使用しています。
シャトルな理由は、樹脂フレームであるため金属フレームと比べてノイズの心配が少ない
また、他の機種と比べ構造が複雑でなくトラブルが少ない。
エンジンがよりパワーの出る32SXや37ZS、TT39Hを使用していない理由は飛行時間にあります。
32F-Hは最大ペイロード状態でも10分の飛行が可能です。
私たちの言っているペイロードとは、ある特定の物資(荷物)を100メートルほど離れたところに運搬(投下)できれば良いと考えています。
ですから、最大ペイロード状態での通常飛行は無視しています。ループなどは出来るはずも無く
フレアを必要とするような着陸は無理、着陸は物資投下後を前提に考えています。
基本は無風で風の状態によりペイロードは減少します(安全のため)

シャトルに水を満タンにした500ccのペットボトルを4つ(合計2000cc)付けての調整風景です。
これで水プラス容器で2000グラム以上あります。
排気ガスを見れば分かると思いますが、スロットルはかなり開いています。
離陸重量(機体重量+荷物)は5000グラムを超えています。


参考までに・・・・・・TT-39とOS37はシャトルに使用した場合、共にペイロードが3000グラムを超えます。
が、しかし、燃費が悪すぎてシャトルの標準タンクでは最大ペイロードの場合飛行時間は6分程度となってしまいます。

では調整に入ります
私の機体の仕様は次の通りです

機体 シャトルZXX(重量2900グラム)
エンジン OS-32F-H(キャブレターは3H)
マフラー 京商キャリバー30純正
ローター ファンテックG-SR
ジャイロ GY-401(サーボ9253)
プロポ FF-8

機体はオプションパーツの使用はしていません。マフラーとローターのみ社外品を使用しています。
マフラーは京商製キャリバー30の純正を使用しています。これはシャトル純正よりも消音効果が高いので使っています。
ローターはファンテック製を使用しています。キット純正のローターでも通常の使用であれば特に問題は無いのですが
ローターに大きな負荷を与えることが多いのでストレスが溜まりやすい木製よりもグラス製をチョイスしています。
また、ファンテックのローターはローター自重が軽くローターヘッドにもストレスは溜まりにくいように感じます。

まず、一番のポイントはオーバーヒートの防止!これに尽きます。オーバーヒートを防ぐために特別な装備はしていません。
と言うか、装備を増やすとトラブルの心配と重量増加によるペイロードの減少になります。
メインローターによってもペイロードが変わるのも事実ですが、まずはオーバーヒートをしないピッチカーブ、スロットルカーブ、そしてニードルの調整です。
今は減オイル燃料を使っていますが、標準オイルの方がエンジンにはやさしいと思います。

通常のエンジン、ピッチの調整はローター回転数が得られ最も機速が付くあたりを狙って調整を進めます。
ここでは、その調整方法を無視しエンジンの最大出力前後の回転数が維持できるようにセッティングを進めます。
私の使用しているエンジンの最大出力はメーカー公表によりますと17000rpmとなっています。
つまり、17000rpmでエンジンが回転しているときに最も出力があると考えています。
(これは使用しているマフラーにより大きく変化するのであくまでも参考値とします)
また、エンジンのトルク(ねばり)は一般的には最大出力値の回転数よりも少し低いところにあります。
エンジン回転数が17000rpmですと、ローター回転数はメインローター1回転に対してエンジンは9.625回転します
エンジン回転数を9.625で割ればローター回転数が出ます。ここでは1766rpmとします。
ただし、エンジンのトルクも考えたいので1766rpm以下とし調整では1700rpmを狙います。

話は前後しますが・・・・・
通常スタントのセッティングを与えた機体の上空飛行時はローター回転数が2000rpmを超えます。
これはエンジン回転数が19250rpmと言えます。当然メーカー公表値を超えています。

さてさて