テールが金魚のようにフラフラとする。意外と見かけますし、耳にもします。ハンチングじゃないですよ。ハンチングよりもはるかにゆっくりとフラフラするのです。また、ラダ―を右に打って戻す、スティックを戻しているのに、ほんの少しづつ右に機首を向ける。けっこう調整に悩まされますよね。では、私の体験をもとに少々語りますね。
ラダ―のリンケージについて。ラダ―サーボからテールローターのあたりまでの長いロッドでテールのピッチをコントロールします。このロッド、私の飛ばしているイーグルは2ミリの太さのカーボン製の物を使用しています。例えばこのロッド、1.2oのカーボンロッドを使っても、6oのカーボンパイプを使っても、ホバリングでは操作性に変化は出ませんでした。ロッドを太くするとロッドの硬性は確実に上がります。しかし、それはロッドの硬性が上がるだけでコントロール性はあまりあがらないと思います。
シャトルの場合、通常2ミリのロッドを使用しています。しかし、私は1.2oのピアノセンを使用し、水平尾翼のブラケットの所でPPパイプを5センチに切ったものを使い固定しています。他の場所は一切固定していません。テールピッチレバーを押すと、ピアノセンは用意に曲がります。この状態で使用してラダ―の押さえが悪いと思ったことは有りませんし、トラブルは1度もありませんでした。
たわむようなピアノセンでコントロールできるのか?はい、できますよ。普通ラダーリンケージのストロークは15〜20oくらいあると思います。テールローターのピッチも+20°くらい〜―10°くらいまで動きます。ホバリング中は5〜6°くらいでしょうか。しかし、ホバリング中のロッドのストロークはせいぜい5oくらいだと思います。テールローターのピッチが0°になると、今まで体験したことがないくらいのスピードで左ピルエットをします。また、テールのトラブルで、テールローターが駆動できなくなったときも同様の状態になります。これをもとに考えるとホバリング中(飛行中)はテールローターは―ピッチにはならないと考えて差し支えないでしょう。だって、テールローターが駆動しなくなるだけで、すごいスピードで左ピルエットをするのですよ、おまけにマイナスピッチがついたらとんでもないことになるでしょう。ちなみに私、上空飛行中にテールローターが無くなったことが有ります。そのときのピルエットは、コントロールして回せる域をはるかに越えていました。次に、テールローターは回転中つねに0ピッチになろうとしています。と言うことは、テールローター(テールピッチレバー)は常にリンケージロッドを引っ張っている状態になっているということです。
と、考えると、ラダ―のリンケージは右は引く、左は戻す。が正しいように思います。左の舵を押すと考えてしまうと十分な硬性のロッドが必要になりますね。ホバリング中テールローターのピッチが+6°だったとします。これを+7°にするとヘリは右に向きます。+5°にするとヘリは左に向きます。まあ、メインローターと同じと考えて差し支えないでしょう(通常ヘリを降下させるとき、オートローテーション以外はマイナスピッチにはまずしないはずです)
さてと、前置きはこれくらいにしてフラフラの原因を探し、修復する方法を考えましょう。
1) ラダ―リンケージの動きが渋い、またはボールリンクの動きが渋い。
1番良くあるパターンです。ロッドはスムーズに動くのが基本です。ボールリンクも渋いよりはゆるい方がまだまっしでしょう。
2) テールピッチ部分のスライドリンクの引っかかり。
この部分のパーツが新品の場合たまにあります。
3) テールローターグリップ内のベアリングの磨耗。
私個人的には1番多い原因です。ベアリングが痛みラチェット状になってしまうとニュートラルが出なくなります。意外と消耗が激しいので、こまめに点検しスラストベアリングにはモリブデン系のグリスを多めにつけるようにします。
4) ラダ―サーボの寿命。
結構短いものですよ。早ければ40フライト、良く持っても120フライトくらいでしょうか。サーボが老化してくるとハンチングにならない左右のゆれが出てきます。
5) 低すぎるジャイロ感度。
たまに見かけます。大きすぎるサーボホーン、大きすぎるテールローターなどで感度が上げれないときなどテールが振られることがあるようです。
6) ヘッドロックタイプのジャイロでミキシングを使用している場合。
最近見かけました。説明書をあまり読まずに使用していたのでしょう。
大体これくらいのものが原因だと思います。