エンジンのベアリングが錆る・・・・・なんでかな?もちろんそれはベアリングが錆る材質で出来ているからだと思う。おまけに、ニトロは燃焼するとすごく酸性になるらしい。ついでに、アルコールは水と大の仲良しだ・・・・・このように考えると・・・・錆て当たり前だと思う。
しかし、燃料の中にもベアリングの見方をしてくれるものもある。潤滑用のオイルです。また、メーカーによっては色々な添加剤が入っているものもあるようで、ベアリングの錆止めに一役かっている物もあるようです。
しかし、この潤滑オイルも高温にさせてしまうと酸化してしまいベアリングの保護力は大きく低下してしまいます。
ベアリングは基本的には錆ます。これを使用する人がどれだけ錆させずに使えるかが問題だと思います。
まず、錆る原因としては。オーバーヒート、エンスト、この2つは絶対だと言えるでしょう。
今のところ、結構錆ずに使える方法を1つ。
ニードルは使用できる範囲で甘め(こうすることによりオーバーヒートがおきにくくなります)、エンジンを止めるときはガス欠は避ける(理由は油膜切れを防ぐため)、その日最後のフライトでエンジンを止める場合は、アイドリングで充分エンジンを冷やし、ややカブリ気味でスロットルを閉じてエンジンを止める。また、エンジンが暖かいうちにスターターで、タンクに残っている燃料をエンジンに回します。そして、ピストンが上始点をややすぎたあたりでとめておきます。こうすると、吸気からも排気からも、外からの空気が入りません。
この方法が今のところ錆が1番少ないように思います。
慣らし???と思えるくらい濃い目のニードルでは、ほとんどと言って良いほどベアリングの錆は発生しないものです。しかし、たんにニードルが濃いだけでは錆る場合もあります。チューンドパイプがそれです。いくらニードルを開いてもセッティングミスでエンジンの温度を上げてしまうと錆てしまうようです。やや締めたニードルにすると、次の日曜日はまず錆たベアリングでのフライトになると思います。
不思議なもので、使いっぱなしでもベアリングが錆無い人もいれば、錆る人もいる。エンジンメーカーの指示どおりの使い方をして、錆る人もいれば錆ない人もいる。エンジンの運転温度を上げすぎないようにするのが、エンジンの錆を押さえる最大のポイントではないかと思います。
ちなみに、燃料メーカーの方はガス欠は絶対に避けるべきです。と、言っていました。もちろんアイドリングでのガス欠も同じ事らしいです。しかし、エンジンメーカーの方はエンジン内の燃料は完全燃焼させると言っています。さて、どちらが正しいのでしょうか?私はどちらも正しくどちらも間違っているような気がします。