?エンジンが??かから〜ん?


エンジンが〜かからん?????(もちろんスターターは回る)

よーくあることです。まず、始動しない原因を考えましょう。

1番良くあるのが、エンジンに燃料が入りすぎている状態と、入っていない状態です。もちろん、プラグの断線やプラグヒート用のバッテリーの不足もありますが、実際のところは、燃料によるものの方が多いと思います。

さて、対応のし方ですが、まずプラグを外します。このときのプラグの状態で大体の判断は出来ますよね。プラグが湿っていれば燃料が多く、そうでなければ少ないと思って大丈夫でしょう。

ここで一つお勉強です。
エンジンにはキャブレターが付いています。このキャブレターが、燃料と空気を混ぜてガス状にし、エンジン内部に送るのです。このとき、適切な分量であればエンジンは調子よく回転(始動)し、不適切であればエンジンの不調を招きます。キャブレターには通常2つのニードル(燃料を調整するバルブ)が付いています。スローニードル、メインニードルと呼ばれているのがそれです。
ヘリのエンジンは、アイドリング、ホバリング、上空と3つの異なった使い方をします。この3つを完全に調整するのは非常に難しいことです(無理と言っても良いかな?)そのためにどこかで妥協が必要になってくるものです。
メインニードルはアイドリングから全までの全域を調整することが出来ます。スローニードルは主にアイドリングの調整になります。しかーし、このスローニードルの調整があいまいなんです。なぜ?、スローニードルと言っているものの調整幅はアイドリング(0)からホバリング(50)あたりまで、その調整が影響するのです。
例えば、メインニードルを上空で調整し、ホバリングもちょうど良かったとします。このときアイドリングがちょっと濃いかな?と思って、アイドリングが安定するように締めてしまうとその影響で、ホバリングも薄くなってしまいます。
ここで、薄くなってしまったホバリングをメインニードルで調整してしまうと、上空のパワーが弱くなってしまう。
キャブレターの調整は、どのあたりを妥協するか?だと思います。

話がそれてしまったかな?さてプラグが湿っている場合は、燃料が多くエンジンに入っている状態だと思って良いです。プラグを外した状態でエンジンのシリンダーヘッド周辺にウエスなどを詰めます。ニードルを触らずに、燃料ストッパーで燃料を止めます。スターターで5秒ほどエンジンを空転させます。取り外しているプラグに通電し、断線の有無を確認しプラグを乾かしエンジンに取り付けます。このとき、プラグに通電してもフィラメントが暗いときは、プラグヒート用バッテリーの容量が少ないと思われます。

これで再チャレンジのスタンバイが出来ました。ここで少し小技を使います。エンジンを始動するとき燃料ストッパーを使用している状態で、先にスターターを回転させます、続いて燃料ストッパーを解除します。
燃料が多く(オーバーチョーク)エンジンに入っていた状態なら、確実にこの方法でエンジンを始動することが出来ます。

しかし、エンジンの始動後プラグヒートを外すと止まってしまう場合は、燃料がまだ多い状態です、プラグヒートを外してもアイドリングが続くようになるまでスローニードルを締めます。さて、アイドリングと言っても人それぞれだと思います。飛行機並に2500rpmを望む人もいます。飛行機の場、合着陸のためにはそれくらいのアイドリングが必要だと思いますが、ヘリにはあまり低いアイドリングは必要ありません。クラッチがつながらない状態であれば問題はないです。しかし、濃い目のニードル調整になるのでやや高めの方がアイドリングは安定します。

次に、プラグが湿っていない状態の場合です。ただ単に燃料がエンジンに入っていないので、燃料が入るまでニードルを開きます。この場合メインニードルはメーカー指定のニードル位置の最も開く位置にします(1回〜2回、の場合2回)そして、エンジンが始動するまでスローニードルを開きます。これで大丈夫だと思います。

燃料がエンジンに流れなくなるトラブルの中に、キャブレターのニードル部分にゴミの詰まっている場合とフィルターのつまりがあります。ニードル部分のつまりは、ニードルを多く開くことで対処できることがあります。フィルターは交換するのがベターだと思います。

また、キャブレターのトラブルで燃料が流れない場合もあります。いくらニードルを開いても燃料が流れない場合は、メーカーに点検を依頼するのが良いでしょう。

プラグは1.5Vで設計されているようです。ニッカドの1.2Vはオーバーチョーク時にはやや弱いようです。また、12Vなどから電源を取るタイプはオーバーチョークにはやや強いようです。メーター付きの物はプラグの状態をあるていど判断できるので、使いやすいようです。

アイドリングをどのように調整してもガスが濃くなったり、止まってしまう場合はプラグを使用しているものよりも1つホットタイプに変えると状態が良くなる場合があります。

例えば、OS8番を使用していて、アイドリングでよく止まる場合はOSA3を使用するとアイドリングが続くようになります。