中級者向けのヘリの調整


さてさて、中級者とはどれくらい飛ばせる方を指して言うのでしょうか?とりあえずここでは、上空でループ、ロールができる方を対象とします。

中級者で一番悩む調整は何かな?ニードル調整とスロットルカーブだと思います。ループ、ロールができるので一般的に上空で調整するメインニードルは初心者以上に調整はできると思います。
メインニードルを調整するときのポイントは、燃料タンクが満タンのときにせず、燃料が半分以下の状態で調整するようにします。これは、燃料が満タンのときにちょうどいいニードルに調整してしまうと、燃料が減ってきたときにガスが薄い状態になってしまうからです。

メインニードルを調整するときは実際に使用すると思われるピッチよりも少し(1〜2°)下げると比較的楽に調整ができます。
実際に使用するピッチが+9だったとすると+7〜+8にします。このまま上空(水平飛行)を飛ばしニードル調整をするのですが、このとき追い風飛行で判断するよりも、向かい風飛行で判断する方が楽に調整ができます(ターンからターンまでの飛行時間が追い風よりも長く取れるからです)この状態でニードルのいい位置を探します。ちょうどいいかな?と思う位置よりも3コマ開いてグットだと思います。
別の言い方をすると、使用できる範囲で濃い目のニードル位置かな

このままのニードルで実際に使用するハイピッチに調整すればOKです。この方法で調整すると比較的楽に、やや濃い目、のニードル調整ができます。

さて、次に問題なのが(もっとも問題かな?)ホバリング調整です。
まず、メインニードルは調整が完了しているので残る調整はスローニードルだけです。スローニードルはエンジン始動が容易でアイドリングが続く範囲で濃い目を基準とします。
これでキャブレターの調整は終わりです。結構簡単でしょ、この調整でスローからハイまで適切な混合ガスがエンジンに供給されるはずです。

続いてピッチカーブです。
ピッチの最大ストロークを−5〜+12度に設定します。ピッチカーブでローピッチを−3度に、ホバリングピッチを+6度に、ハイピッチを+10度にプリセットします。ローからホバリング、ホバリングからハイのカーブは直線とします。

次は、スロットルカーブの調整です。
ヘリをホバリングさせて様子を見ます。ホバリング中ローターが過回転になったりガスが薄くなるようであれば、スロットルカーブでホバリングポイントを少し下げます。通常上記の調整しただけだとスロットルスティックはホバリングポイントよりも少し上がると思います。この時のホバリング回転数が自分の好みであれば、ピッチカーブとスロットルカーブのホバリングポイントの数値を増やして、スロットルスティックが中央でホバリングができるようにします。

ホバリング中にエンジンの回転が上がってしまう場合は、エンジンにかかっている負担が軽い場合に起こることがあります。ホバリング中のエンジンの出力につりあう負荷を与えることでエンジンは安定して回るようになります。
エンジンやマフラーによっても異なりますが、始めにメインニードルを調整し、続いてスローニードルの調整を済ませています。これで燃料と空気のミキシングはOKですので、ホバリングでエンジンが安定して回るキャブレター開度を探せばいいわけです。

ループの調整。
良くあるのがエレベーターの舵角が多すぎて、ヘリのテールが滑るような感じで上昇するヘリを良く見かけます。そして、テールが滑って上昇するからと言って、機首に錘を積む方も見られます。この場合症状が悪化する方が大半です。上空飛行だけで考えれば、特殊な場合を除きエレベーターはエルロンの半分の舵角があれば演技(ループ)が可能です。
また、ループは上昇力の大きいヘリの方が演技は楽に出来ます。だからといってニードルを閉めすぎるとエンストを招きます。
やや濃い目でやや高めのハイピッチが上昇力を稼ぐポイントです。

ロールの調整
只今製作中です。しばしおまちを