サーボ&ジャイロのチョイス?


ヘリをコントロールするためには、色々なものが必要です。その中でもヘリに搭載するサーボとジャイロは非常に大きな役割をしているといってもいいでしょう。ここではその選び方を、ものすごーくわがままと、偏見と、自分勝手な考えでほんの少し、本当に少し書いて見ます。

まずは、エルロン、エレベーター、ピッチ、スロットルについて少し。

エルロン、エレベーターは機体の主な動きを制御します。例えば、スワッシュプレートの傾きの最大を100とします。このときサーボの振り角が100の場合と80の場合では同じスワッシュプレートの傾きを得たとしても、ヘリの動き方は変わります。これは、ピッチとスロットルにも同じ事が言えます。使用するサーボに適したサーボの振り角があると思うのでじっくりと探して見るのが良いと思います。

私の使用しているシャトルの場合。エレベーターのサーボホーンは10oで使用しています。エルロンのサーボホーンは12oです。プロポはフタバでATVはそれぞれ100で使用しています。また、エレベーターはサーボホーンを9oにして、ATVを120くらいにすると上空は良い感じになります、11oくらいにしATVを100にするとホバリングが良くなります。ちなみに、サーボはフタバの3001です。これでF3Cもガンガン行けます。

イーグルの場合、エレベーターのサーボホーンは8o、エルロンのサーボホーンは12oにしています。エレベーターは10oくらいでATVを100とした場合スワッシュプレートの最大角が得られます。私の場合8oで使用し、ATVを100としているので、スワッシュプレートは最大角よりも少し少なくなっています。しかし、通常F3Cをするのであれば、8o有れば充分です。エルロンは12oのホーンを使いATVを100にして、スワッシュプレートの最大角を得ています。また、ホバリングを中心に考えるならエレベーターのサーボホーンは10oをチョイスする方が舵の入りがカッチリとします。

さて、ここからサーボのスペックについてちょっと。

フタバの3001のサーボがトルク3Kです。しかし、6Vで測定した数値です。4.8Vだと2.5Kほどになってしまいます。これで、30ヘリは充分飛行できますし、性能上の不足はありません。また、スピードが遅い、またはトルクが少ないなどと言ったことは体感できません。しかし、これもリンケージのし方で話は変わります。トルク2.5Kといっても、サーボホーンのセンターより、1センチ離れたところです。ようは、1センチ以内で使用すると2.5K以上のトルクとなり、1センチ以上で使用すると2.5K以下になってしまいます。このことを考えてリンケージをすると、3001と言うサーボで60クラスのヘリを飛行させることは充分可能です。例えば、ホバリングを練習するのであれば、スワッシュは最大角の60%も有れば充分だと思います。この60%のスワッシュの傾きをサーボの振り角をATV100以上で使えるサーボホーンをチョイスすればたいがいのヘリはホバリングや8の字旋回飛行程度なら充分こなすことが出来ます。30クラスの場合これ以上のスペックは飛行においてはあまり必要無いように思われます。

従来私は60クラスのヘリに(今でも)フタバの9202を好んで使用しています。このサーボトルク5K、スピード0.22です。スペックだけ見ればちょっと軟弱かな?と思うでしょう。しかし、さらにこのサーボのスペックは6Vで測定した数値だそうです。4.8Vで測定すると、通常2割減になるらしいです(メーカー談)と、なると、トルク4Kスピード0.26のドン亀軟弱サーボになります。いまどきこの程度のスペックのサーボは、見向きもしてくれないでしょう。ところがところがこのサーボ従来イーグルに使用して、トルク不足、スピード不足は体感したことはありません。おまけにエレベーター10.5o、エルロン13oのサーボホーンをそれぞれ使用していました。実質的なトルクは4K以下のはずです。9202のサーボの後に9204と言うトルク9.5Kスピード0.19(それぞれ4.8Vで測定)のサーボが発売されました。しかし、エレベーターには9202を使用していた人が意外と多かったのを記憶しています。

サーボには数字で表すことの出きるスペックと、数字で表すことのできない特性とがあります。大事なのは特性です。例えば。9202と9250、トルク、スピード共に9250が優れています。しかし機体に搭載しホバリングしてみると同じセッティングだと9250の方が鈍い反応を示すのです。9202の陪位のスピードがあるのですよ9250は。同じような反応を示すようにするには9202では舵角を70で使用していたのを90まで上げて同じような感じになりました。このあたりが特性の違いではないかと思います。

続きまして、ジャイロとラダ―サーボです。

ラダ―サーボはジャイロの使い方によりかなり違ってきます。例えばGY-501の場合標準が9205です。しかし、G-501の時の9203も使用できますし、それ以外の標準サーボもほとんど使用できます。9250、9205、9203はほとんど同じ感覚で使用できます。これ以外のサーボの場合は、サーボにジャイロを合わすような調整が良い結果が出ます。ジャイロ感度が上がらない場合は、サーボホーンを少し小さくしたり、テールローターを短くすると良い結果が出ることが多いです。ジャイロ感度は低いより、高い方がよりテールを安定させます。しかし、感度を上げすぎてハンチング気味になると、著しくサーボの寿命が短くなってしまいます。ここ最近振動ジャイロになってからラダ―サーボの寿命が短くなったようなきがします。

良くあのサーボからこのサーボに変えたらハンチングが出るようになった、とか、押さえが悪くなった、など良く耳にします。それは、サーボが悪いのではなく、そのサーボに適した使い方をしていないだけなのです。ポン付けで性能アップ・・・・・甘い考えです。でも、今はラダ―専用のサーボがあるのでほとんどの場合は専用サーボを使用しているでしょう。

初心者の場合ヘッドロックはついているほうがテールをより安定させるので使い方を誤らなければ有る方が良いでしょう。

振動ジャイロには劣りますが、機械式(コマジャイロ)も通常の飛行であれば問題なく使用できます。さらに、何故かこちらの方がトラブルは少ないです。価格も安く、標準サーボが使用できるのがメリットです。

おしまい                                       2000.11.27