イーグル2編(98含む)


ホバリング編

さて、わがままかってな調整のスタートです。

エンジン・OS-61SXWC マフラー・ハットリHNS-2 燃料・IMヘリパンチ20%
プラグ・エンヤ4 機体はイーグル2です。

機体は、説明書どうりに組みたててください。各サーボホーンは次のサイズにします。エルロン12.5ミリ、エレベーター8.5ミリ、ラダ―11ミリ、スロットル12.5ミリ、ピッチ12.5ミリにします。スロットルとラダ―以外は丸型のホーンより製作します。また差動が少しつくので、サーボホーン側で少しオフセットしておきます。
ピッチとスロットルのリンケージには差動をつけません。
ホバリングを中心に考えるなら、エレベーターを10ミリ、ラダ―を12ミリ位にするほうが良いように思います。

ピッチの全ストロークを、―6°から+12°になるようにしてください。

DY-F1・680を使用して、ホバリングピッチはLO―3°HV+5°HI+11°にピッチカーブを使用して調整しておきます。また、ホバリングポイントよりハイ側、ロー側まではピッチカーブを直線とします。

まずは、エンジンを始動し、ホバリングでトラッキングを確認し、トリムを調整します。
ベンジャミン君の場合、始めからホバリングでスロットルを55%開くように調整しています。このままのスロットルでスローニードルと中速ニードルを使って調整しています。始めに自分の好みのホバリング回転数に調整します。メインニードルは上空で調整しますが、とりあえず1回1/2に合わせておきます。スローニードルは、アイドリングで止まらない範囲で出来る限り濃い目に合わせます。中速ニードルは3回開きます。さて、このニードル位置を基準に調整をします。
スティックの位置がわかるように、スロットルカーブの画面を出しておきます。ホバリングをして、スティックの位置を確認します。おそらく中立よりも上にあると思います。今の状態ではピッチカーブは触らなくて良いので、スローニードルと中速ニードルで調整します。スティックが中立になるまで、中速ニードルを閉めます。しかし、1回1/2よりも閉まってしまう場合は、スローニードルを閉めます。この二つのニードルでスティックが中立にくるように調整します。スティックが中立にきて、なおかつ自分の好みのローター回転になったら、次は、アイドリングからのたちあがりです。アイドリングからのたちあがりは、ニードルを使わずにスロットルカーブで調整します。
ヘリが1400のローター回転数でホバリングしているのであれば、離陸する手前でその回転数になるように、スロットルカーブを調整します。この段階でメインニードルの調整のために上空を飛ばします。このとき、燃料は満タンでなく半分くらいにしておきます。(F3Cをする場合、満タンで上空を飛ぶことはありません。満タンでニードルを調整してしまうと、1/3くらいになったときガスが薄くなってしまうからです)ロールで崩れずに、充分上昇してくれるニードルで、出来る限り濃い目を心がけます。メインニードルはこの状態で調整できたものとします。(あとあとのことを考えて、ニードルコントローラーを取りつけておくと便利です)もういちどホバリングをして様子を見ます。メインニードルを調整する前と状態が変わっていたら、再度調整をします。このあたりで1タンクホバリングで燃料を使用します。このとき燃料の液面差が大きく出るようであれば、中速ニードルかスローニードルを開いて、ガスを濃くします。アイドリングが困難になったり、たちあがりでかなりもたつく場合は、あまりガスを濃くできないので、キャブレターを閉めて使う方向で調整します。キャブレター開度が40%以下になってしまう場合は、別のキャブレターを使うか、中速が濃くなるように燃料の流れる溝の、中速付近を削って広げます。
ベンジャミン君は、基本的にキャブはホバリングで50%開くものを使用するようにしています。45%以下になってしまう場合は、キャブを加工するようにしています。
40%くらいでも使用できるのですが、ややホバリングが敏感になりやすいので、あまり自分好みでないです。濃いめのガスでホバリングするのに慣れてしまっているのでしょう。

続いてピッチカーブの調整です。
ホバリングピッチの+5°は、このままで良いと思います。上下のレスポンスは各自、自分の好みに調整します。
トライアングルなどをして、エンジンの回転に変化がある場合はスロットルカーブで調整します。たとえば、上昇時に回転が上がる場合は、ホバリングポイントよりも上のスロットルカーブを下げ、回転が下がる場合はホバリングポイントよりも上のスロットルカーブを上げます。
この場合、たとえば上昇時に回転が上がってしまい、ホバリングポイントよりも上のスロットルカーブを下げて調整したときで、上昇のレスポンスが悪くなったときは、ピッチカーブで調整します。ヘリの上下のレスポンスは、必ずピッチカーブで調整するようにします。

エルロン、エレベーターの調整をします。
調整といっても、自分のコントロールのしやすい数値を入力するだけですけど・・・・・、でも、自分のコントロールのしやすい数値を何で決めるかです。ベンジャミン君の場合、トライアングルのピルエットで決めるようにしています。ホバリングのしやすい数値にすると、どうしてもピルエットであて舵が遅れてしまうのです。言い換えると、ピルエットはしやすいけれど、ホバリングはしにくいのです。でも、ガマンしてがんばれば、ホバリングはなんとかなります。しかし、ピルエットはそうはいきません、失敗したときはひどいですね。あと、離着陸で調整するのも結構有効のようです。

さて、あとはラダ―ですね。
ラダーはなんぎですよー、ジャイロがついているもんね―。まずは、ハンチングが出る手前までジャイロ感度を上げます。風が吹いていれば、ヘリの左側面に風があたるようにホバリングをして調整します。(テールローターの回転数が上がるのです)自分の好みになるように、トラベルアジャストやEXPを使って調整します。ラダ―の効きが鈍いと言ってもジャイロの感度は下げないようにします。

上空ループ編

続いて上空の調整に入ります。
まずは、タテモノの中からループです。おもにアイドルアップ1を使用します。ピッチカーブはハイ+9°ロー―3°で良いでしょう。スロットルカーブはとりあえず、(5ポイントの場合)上から100、80、60、60、60で良いでしょう。しかし、このスロットルカーブはニードルの調整の仕方で変わってしまいます。薄めでつかっていればアイドルアップは低くく、濃い目で使っていればアイドルアップは高くなるのが一般的です。
アイドルアップ1はタテモノで多く使用するので、向かい風でトリムを調整します。ジャイロ感度はハンチングが出る手前まで上げて使用します。ラダ―ミキシングはとりあえず使用しません。
さて、まずループをしてみます。
上昇力が弱く、ループが小さくなる場合。ハイピッチが低い場合とメインニードルが濃い場合とがあります。充分な上昇力がえられるまで、ハイピッチを少しずつ足して行きます。メインニードルが濃い時は、エレベーターを引いて機首が上を向いたあたりで、エンジンの回転が詰まる場合が多いようです。このようになった場合は、回転がつまらなくなるまでメインニードルを絞っていきます。
しかし、メインニードルを閉めすぎると、エンジンに粘り(トルク感)が無くなり逆に上昇しにくくなってしまう場合もあります。ループの調整をするときは、燃料が満タンの状態ではしないようにします。通常F3Cでループをするころは、燃料が半分近くになっているのだから、同等の分量で調整するのが良いです。
また、他の原因で考えれるのは、ダンパーゴムが柔らかすぎる、水平尾翼の位置が悪い、エレベーターの引きが強すぎる。くらいでしょうか。まれに、サーボの老化が原因の場合もあるようです。
次に、ループ中のエンジン回転に変化がある場合は、なるべく変化しないように調整します。よくあるのが、ループの頂上から降りてくるときにエンジンがかなり回ってしまう、意外とよく耳にします。単に、アイドルアップが高いだけのようです。回転の上がる付近を10%ほど下げてあげればよくなると思います。ニードルはすでに調整しているのだから、ニードルで調整するのは避けるようにします。一定のエンジン回転数と言うことは、一定のローター回転数と言えるのです。ローター回転に変化が無くなれば無くなるほどループは楽になります。また、ジャイロ感度も上げることが可能になります。
あと、エレベーター操作をした場合、ラダ―方向に若干舵が混ざる場合は、ラダ―のEXPを多めに設定すると状態はよくなるようです。

上空ロール編

さて、ループの調整が終われば次はロールですね。
ロールは高めのローター回転数が演技をかなり楽にしてくれます。アイドルアップのハイピッチを、ループのときよりも2度ほど低めに設定します。また、ローピッチも―6°になるように調整しておきます。スロットルカーブは、ハイ側より、100、85、70、70、75に調整しておきます。ラダ―のミキシングは使用しません。ロールもループと同じでニードルの調整がスロットルカーブに影響が出ます。
まず、この設定で上空を追い風で飛行させて、トリムを合わせておきます。フルスロットルで長めの水平飛行をして、エンジンがヒートしなければOKです。
エンジンが完全に回りきってしまうようであれば、メインニードルを2コマ開いて、もういちど飛行させて様子をみます。ニードルがかなり濃くなってしまう場合は、ハイピッチを少しづつ下げて同じように様子をみます。
エンジンがヒートせずに、高いローター回転数が得られるようになるまで調整します。

フルスロットルでの調整が終われば、いちどロールをしてみます。このとき、自分のヘリがどのようにロールをしているかよく確認します。
一番よくあるのが、背面での頭上げ、だと思います。これは、位相ずれによるものが多いようです。位相が遅れることも進むことも無いようにしておきます。位相がずれていないにもかかわらず、背面で頭上げがおきるようであれば、次の調整をします。
まず、水平直線飛行が可能な範囲で、エレベータートリムをアップ気味にします。これで幾分まっしになるはずです。ロールの開始前の水平飛行は、10メートルほどで良いのですから、多少のアップトリムなら問題はないと思います。
次に、ラダ―トリムを少し右寄りにします。もちろん、水平直線飛行の出来る範囲でですよ。ほとんどの場合、これでまっすぐのロールになると思います。
これでも、ロールがよくならない場合のみ位相の調整をします。しかし、位相調整をする場合は、調整量は最小限にしておきます。あまり多く、位相をずらすとロールはよくなってもループなどで悪影響が出ることがあります。これでかなり頭上げはまっしになったと思います。もう一つ頭上げの原因になるものがあります。ロールをするとき、エルロンに最大の舵角を与えます。このときの負荷にエンジンが負けてしまう時に、頭上げを起こす場合があります。
ハイピッチが高い場合や、ニードルを閉めすぎている時に良くあるようです。あと、ジャイロ感度が低い場合も頭上げの起こることがあります。

機首上げの次に多くあるのがロールのコースが左右にずれる、だと思います。
まず、横風でないことを確認してください。横風の場合は、ヘリが風に押されるのでコースは流れがちです。さて、ロールが左にずれるのは充分にエンジンが(ローター)が回転していないことが多いようです。ピッチ抜きが早いこともありますが、大体はエンジンの回転だと思います。右にずれる場合は、ヘリが水平でなく頭上げの状態でロールに入りなおかつピッチ抜きが遅い場合に多いようです。

オートローテーション編

最後はオートローテーションです。主なセッティングの変更はピッチカーブだけでOKだと思います。ローピッチを−6、ハイピッチを+12とします。また、中立(スロットルスティックのホバリングポイント)はベンジャミン君はノーマルピッチカーブと同じ数値にしています。この場合は+5ですね。しかしながら一般的には0〜+3くらいにしているようです。次にテールローターのピッチは0にしておきます。エレベーター、エルロンのトリムはスワッシュプレートが水平になるようにトリムを調整しておきます。

さて、オートローテーション中にヘリが降下してこない時は、エレベータートリムをダウントリムにするのではなく、マイナスピッチを増やすことで対応するのが一般的です。
マイナスピッチは3度あれば(ローターにもよりますが)オートローテーションは充分に可能です。それではなぜ6度なのでしょうか?それは風などの対応の幅を広くするためです。
テールローターを駆動している場合はジャイロ感度は高めの方がテールが安定します。また、横風の場合はヘディングロックはかなり有効です。

                                                                      2001.4.6