シャトルZXX編


ホバリング編

ヘリはキットの説明書どおりにくみ上げてください。
エルロン、エレベーターのサーボホーンは11ミリ前後を使用します。エルロンホーンに差動をつける必要は特にありません。
ピッチはラダ―サーボにあたらない程度の大きさにします。(12ミリくらいだと思います)
コレクトピッチレバー(L)のボールを取りつける位置は、下側を使います。
ラダ―のサーボホーンは、使用するジャイロにより異なりますが、とりあえず10ミリで使用します。
スロットルのリンケージは差動を付けないようにしてください(スロットルスティック中立でキャブレターが50%開くようにする)
これで機体のリンケージはOKです。

続いてピッチの調整に移ります。
スロットルスティックを中立にし、ピッチゲージを使いホバリングピッチを5.5度にします。
ロー側―1度、ハイ側+10度になるように送信機のピッチカーブを調整します。

スロットルカーブはリニアなままとりあえず使用します。

飛行調整に移ります。

エンジンの慣らし運転は終わっているものとします。
まずは、エンジンを始動しホバリングをします。このとき、スティックがどのあたりにあるか確認し覚えておきます。ローターのトラッキングがちゃんと合っているかよく確認してください、あっていれば問題ないのですが、ずれていると調整する必要があります。
たとえば、テープを巻いている側が上の場合。
スロットルスティックがホバリングポイントよりも上だったときは、テープを巻いていない側を上げて調整します。(スティックが上でホバリングしているので、ピッチをつけることによりスティックをホバリングポイントに近づけることが出来る)
また、スロットルスティックがホバリングポイントよりも下だったときは、テープを巻いている側を下げて調整します。

トラッキングの調整が出来たものとします。

ホバリングをしたとき、スロットルスティックが中立より大きく外れている場合は、中立にくるように調整します。
中立より上でホバリングしているとき。
ローター回転が高い場合は、ホバリングピッチを増やします。低い場合はホバリングスロットルを開きます。
中立より下でホバリングしているとき。
ローター回転が高い場合は、ホバリングスロットルを閉じます。低い場合はホバリングピッチを減らします。

ここから本題のホバリング調整に移ります。

ヘリをホバリングさせて、上下のレスポンスを見ます。自分の好みになるように、ピッチカーブを調整します。鈍くしたいときは、ホバリングポイントよりも上のピッチを下げ、下のピッチを上げます。敏感にしたいときは、ホバリングポイントよりも上のピッチを上げ、下のピッチを下げます。
また、ローター回転数を変えることによって上下のレスポンスを変える事ができます。ローター回転を上げれば敏感に、下げれば鈍くなります。

上下のレスポンスがほぼ自分のこのみになればスロットルの調整に移ります。

ヘリが離陸する手前までスティックを上げます。スキットが地面についている状態でローター回転数がホバリング時のローター回転数に近くなるようにその付近のポイントを調整します。つぎに、ヘリをホバリングさせゆっくりと上昇させます。そのとき回転が下がるようであれば、ホバリングポイントよりも上の数値を上げる。回転が上がるようであれば、ホバリングポイントよりも上の数値を下げる。

これでピッチとスロットルの調整は大まかではありますがOKと言うことにします。

エルロン、エレベーターの舵角は、各自好みがあるのではっきりとわかりませんが、始めに選んだサーボホーンのサイズであれば70%くらいで落ち着くと思います。
ラダ―はジャイロとの兼ね合いがあるのでハンチングが出る手前までジャイロの感度を上げてラダ―の効き具合はEXPを使用するのが良いようです。

ホバリング編おわり

上空調整ループ編

機体はホバリング編と同じようにキットの説明書どおりに組みたてます。各サーボホーン、リンケージ関係も同じようにしておきます。

まず、ピッチを設定します。ハイピッチを+9ローピッチを―1に設定し、ハイ〜ローのカーブが直線になるようにピッチカーブを調整します。
つづいて、スロットルカーブの設定をします。5ポイントのスロットルカーブで説明します。
上から100、80、60,60,60に設定しておきます。
レボレーションミキシング、プログラムミキシングは使用しないようにします。
エルロン、エレベーター、ラダ―のデュアルレートは100%に設定しておきます。
ジャイロ感度はホバリング時の感度より30〜40%ほど下げておきます。
以上の送信機の設定をしておきます。

まず、風下から風上に向かってヘリを飛行させて、エルロン、エレベーター、ラダ―のトリムを調整します。続いて、ニードルの調整をします、ヘリを追い風で飛行させて一番スピードの出たところより4〜5コマ開けます。

さて、トリムとニードルの調整が終わり、ループのスタートです。
ループは向かい風の演技なので、風下よりスタートします。ヘリを全開で飛行させてループの開始です。目の前でループを行ってエンジンの回転の変化を見ます、エンジンの回転に変化が無ければ良いのですが、意外と変化があります。エンジンの回転が変化する場合は、変化があるポイントのスロットルカーブの増減で調整します。
エンジンの回転変化が少なくなればなるほど、ラダ―のずれが減ってきます、また、ジャイロ感度もを上げることも可能になってきます。
また、機体に異常が無いにもかかわらず、ピッチングの出るときは。ハイピッチが強い場合とニードルが濃くて回転の上がらない場合があります。

ループ編おわり

上空調整ロール編

ループ編と同じ機体で、基本的にはOKですが、より安全に行うために次のことを変更します。エルロンのサーボホーンを11ミリから12ミリに変更します。ローター回転数を稼ぐために、ハイピッチを+9から+8に下げます。マイナスピッチも、―1から―4に増やしますスロットルカーブをハイから、100、85、70、65、65に設定します。以上で機体とプロポの調整はOKです。

では、飛行調整に入ります。ロールは追い風演技なので、追い風でトリムを調整します。トリム調整が完了したらいよいよロールのスタートです。自分でロールのしやすい場所でロールをします。このとき、癖が無く軸のとおったロールができればここで終わりです。しかし意外と簡単には、ことは運びません。ふつうロールをした場合、たいてい背面で頭が上がります。この頭上げと格闘している人も多いと思うので、この対策について少し書きます。まず、げいいんとして、位相ずれ、ラダ―のトリムずれ、エレベーターのトリムずれがおもなげいいんと思います。位相については飛行させなくても、目視で確認できるので送れることも進むことも無いようにしてください。頭が上がる場合、ラダ―トリムをほんの少し右にして見ます。これで直ったりすることがあります。エレベータートリムも水平飛行が出来る範囲で、アップトリムにします。これでたいがいの場合は直ることが多いです。これでだめなときのみ、位相調整をします。
ものすごく、大まかに書いてしまった。????と思うことも多いとは思いますが、文字で説明するのは、結構難しいものですよ。

オートローテーション編

使用するローターやその方法によりセッティングは異なります。一般的な直線のオートローテーションの調整保方法を少し。
機体の設定はピッチカーブ以外はホバリングの調整でOKです。ピッチカーブのローピッチを−3にします、スティック中央で+5にし、ハイピッチを+12にします。ハイピッチは+10でもオートローテーションは充分に可能ですが、安全のために+12以上あるほうが良いでしょう。
エルロン、エレベーターのトリムはスワッシュが傾かないように水平状態にしておきます。
ヘリを風下へ導き弱い前進スピードで水平飛行をしそのままピッチをサイスローまで下げて、ホールドスイッチを操作します。このときにヘリの機首が下がったり上がったりする場合はエレベータートリムで調整します。エルロンも同じように調整してください。
また、いくらピッチを下げてもヘリが降下してこないからといって、ダウントリムを多く取るのはあまり良いとはいえません。ヘリの降下が遅いように感じるときはマイナスピッチを増やすことで対応するようにします。

以上、シャトルのいいかげんな調整を終わります。

最後に、この文章は2000年5月に書いたものです。調整方法としては現時点では、なかなかナイスな方法だと思います。しかし、1年後この方法が良いのか?と聞かれると、素直にハイといえるかどうかわかりません。ヘリは確実に進化して行くものです、それに伴って飛行技術や調整方法が変わってくるのです。今後もっと良い調整方法があれば、順次書き換えていくのでよろしくお願いします。